大学受験に向けて
まずは第一志望を決める
現時点で息子は高校3年生。
受験生です。そして先週まで期末テストでした。
もう第一志望校を決めないといけない時期です。
というか、遅いかな。
一応、中学の時から漠然とした進路はありました。
高校生になって、はっきりとしたものになったようです。
本人は歴史、それも日本史がやりたいみたいです。
そして、入りたい会社もいくつか見つけたらしく、進路実績も鑑みて第一志望校を決めました。
関東とかだと歴史関係の学科は多そうですが、こちらは中部圏。
国公立は理数系が苦手で、センター受けたくないとそうそう外してましたので私立。
とても1人暮らしをさせる余裕がないので、通える範囲でとなったとき、あまりないんですよね。
中部圏で歴史学(日本史)がある大学
皇學館大學…国史学科、神道学科、現代日本社会学科 ・・・通うのが大変。
南山大学…人類文化学科 ・・・偏差値が高く今だと厳しい。
中京大学…歴史文化学科 ・・・候補のうちの1つ。
愛知学院大学…歴史学科 ・・・候補第一位。
同朋大学…仏教学科 ・・・方向性が違う。
東海大学…海洋文明学科 ・・・方向性が違う。
岐阜聖徳学園大学…教育学部 ・・・先生になりたいわけではない。
中部大学…歴史地理学科、日本語日本文化学科 ・・・候補の1つ。
愛知大学…文学部 ・・・候補の1つ。
常葉大学…教育学部 ・・・先生になりたいわけではない。
意外とありましたね。
20年前は歴史と言ったらこの辺りでは愛知学院しかなかった気がします。
その中から4つに絞りました。
愛知大学…文学部
愛知学院大学…歴史学科
中京大学…歴史文化学科
中部大学…歴史地理学科、日本語日本文化学科
資料の取り寄せ
このうち第一志望を決めるのに、資料を取り寄せます。
学校でリクルートのスタディサプリを使っているので、そこから資料請求していました。
登録して資料請求すると、図書カード500円分から1000円分ほどもらえるそうで何校か取り寄せてました。
どうやら、希望したところではない学校の資料も来ているみたいです。
毎週3,4校の資料が来ます。
公募推薦入試 専願制
当たり前なんですけど、方法も色々あるんです。
何校もあると混乱しそうです。
最近では公募推薦入試の中で専願試験なるものがあり、大体年内に合格が決まる子もいるみたいです。
専願とは合格したら貴校に必ず入ります、と約束して受験するものです。
併願は他の大学も受けて合格した行きたい学校を選べます。
第一志望校に必ず行きたい、といった場合は専願を選ぶのがいいみたいですよ。
絞った4つの大学の中で公募推薦 専願受験があるのか、調べてみました。
愛知大学 文学部
公募制推薦入試募集要項
出願期間:2019年 11/1(金)~11/12(火)必着
試験日:11/24(日)
合格発表:12/6(金)
募集人数:10人
試験会場:豊橋
出題範囲:外国語、国語 マークセンス方式
※送られてきた入試ガイド2020からの抜粋
http://www.aichi-u.ac.jp/nyushi/examination
愛知学院大学 歴史学科
※愛知学院大学入試ガイド2020から抜粋
https://navi.agu.ac.jp/examination/recommendation/a.html
中京大学 歴史文化学科
入試日程
出願期間:10月15日(火)~11月8日(金)消印有効
試験日:11月23日(土・祝)
合格発表日:11月30日(土)
出願資格:現役のみ 全教科の評定平均値3.0以上かつ「国語」の評定3.5以上
https://nc.chukyo-u.ac.jp/nyushi/detail/suisen.html#suisen1
中部大学 歴史地理学科、日本語日本文化学科
募集人数:8人ずつ
出願期間:
2019年11月1日(金)~2019年11月7日(木)
試験日:11月19日(火)
合格発表通知発送日:11月27日(水)
選抜方法:書類審査、小論文(字数制限800字)および面接試験
https://adm.chubu.ac.jp/entrance_exams/recommend/
第一志望校決定!
担任の先生と話し合って、決めてきたそうです。
志望校は先の4校のいずれか。
今できることは、平均評価を上げることと、論文の書き方、教科の勉強です。
これは、進研ゼミを進めてみたいと思います。
高校講座の中のオプションとして、小論文特講があります。
スマフォで見られて隙間時間に書き方が身に着けられるので、他の教科と両立して対策できます。
小論文が必要なのは推薦入試がほとんど。
夏休み前から始めると間に合うそうです。
私も、習ってはいますが未だに文章が上手くないですね。
物書きが本業ですが、文章を書いて読み手に訴えることが重要です。
それと、論理的に文章構成ができているかどうか。
プロですが、子供は親が教えるとなると反発します。
教材や塾を使うのは、賢い手ですね。
高校講座は各レベル別で教材が分かれています。
自分のレベルでないと、意味ないですよ。
資料請求はこちら進研ゼミ高校講座