大学受験に向けて
ずっと、下の子の事ばかりでしたので、兄の大学受験のことも書いていきます。
ランキングに参加しています。まずはぽちっと応援お願いします。
大学受験勉強以外ですること
大学資料取り寄せ
まずは、情報がなければ動きようがありません。
学校でスタディプラスに入っているので、そこから資料請求していました。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
今は、資料請求を何校かすると、クオカードや図書カードがもらえるんですね~。
志望校決めた今でも色々なところから、ほぼ毎日のように届いていますよ。
昨年の入試問題も何校からか、送られてきています。
社会人の方や大学入ったけど、違う分野を学んでみたいという人にも
大学のオープンキャンパスに行ってみる
春からオープンキャンパスが開催されています。
見学したり、体験授業を受けられたり、入試対策などしている大学もあります。
実際に行ってみて雰囲気を見たり、入試の際に迷わないように確認するのも大事ですね。
ここに絶対受かる!というモチベーションアップにもつながります。
大学入試の願書を取り寄せる
9月ごろから願書の取り寄せが始まります。
今はネットでできるので、簡単ですね。
提出日はきちんと確認して、その期間に確実に届くようにします。
当たり前ですが、遅れると受験できません。
9月の中頃、届きました。
いよいよ、近づいてきたという感じですね。
大学受験に親ができること
私立高校の特進科なので、ほぼ学校がやってくれています。
私ができることは、体調管理や送り迎え、情報を探して伝えることですね。
塾には行っていませんが、本人が行きたいと言ったら行かせてあげたいと思っています。
学校から帰ってくるのが遅いので、通信講座やオンライン講座なんかもいいかもしれませんね。
私も、大学受験前に直前講座を進研ゼミで受けました。
英語や日本史などの暗記物も要点がまとめられていて、とても覚えやすかったです。