こどもちゃれんじでトイレトレーニングができる?

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじでトイレトレーニングができる?

トイレトレーニングってやってますか?

息子の時は記憶にありません。

娘は今2歳なので真っ只中です。

1歳から通ってる保育園のお友達の中には、もうオムツ外れた子もいます。

大体、2歳か3歳の夏にやる人が多いみたいですね。7月から始める人が一番多いらしいですよ。

なぜ2.3歳の夏にやる人が多いのでしょう?

それは、保育園や幼稚園に上がる前にオムツを外しておこうということですね。

もちろん、オムツ外れなくて入園した子もけっこういるみたいですよ。

個人差があるので長い目で見るといいですね。

いつかできるようになるので。

この年頃は、おしっこが溜まる感覚がわかってくるし、伝えることができるようになります。

また、だんだんプライドが出てくるのでそれを活かして卒業までスムーズに進められます。

夏にやる人が多いのは、濡らしても風邪をひきにくいからです。

そして濡らしても洗濯物が乾きやすいですね。

服も寒い季節と比べると簡単に着脱しやすいし、汗をかくのでおしっこの間隔も空きやすいです。

もちろん、多くの人が夏に始めるというだけで、他の季節でもいいのです。

甥っ子は今4歳ですが、夏じゃなく冬に3歳になって保育園入園までの3か月でオムツが外れました。

季節はいつでもかまわないけれど、できるなら風邪ひきにくく、洗濯物が乾きやすい夏がいいよね、ということらしいですね。

こどもちゃれんじでトイレトレーニング?

これってどういうこと?と思われるかもしれませんね。

こどもちゃれんじは0歳から6歳までの年齢ごとの6つのコースに分かれています。

トイレトレーニングの教材が付いてきます。それが2歳になる年のコース、こどもちゃれんじ ぷち5月号から9月号まで。3歳になる年のコースのこどもちゃれんじ ぽけっとの4・5・6月号。

今、娘はちょうどぽけっとの6月号です。(2019年6月現在の教材です)

こどもちゃれんじ ぷち

5月号 事前準備

こどもちゃれんじぷち通信に、オムツ外れチェックシートや基本を親に知ってもらう情報が載っています。

6月号 気質に合わせた事前準備

ぷち通信に子供のタイプ別オムツ外れの声掛けの例を紹介しています。

子供のタイプがわかる30の質問に答えていくもので、一番多いタイプが子供のタイプです。

ちなみに娘は、おっとりとしっかりとわんぱくの3つが同数でした。

相反するタイプのような気がしないでもないですが、詳しいページをみると見事に当てはまってます。

おすすめのアイテム&一言が載っているので、そのときの子供の調子に合わせて使い分けしてますよ。

7月号 遊びながら流れを理解

ぷち通信は、特集で「これでストレス知らず!Happy オムツはずれ」としてオムツ外れの方法が詳しく解説されています。

夏の号なので本格的にスタートしたという感じです。

おもちゃは、「おしゃべりトイレちゃん」

絵本にもなっています。


しまじろうでトイレごっこしたり、トイレの歌を歌ったり楽しくトイレへの興味が高められます。

8月号 トイレに座ってみる

ぷち通信はオムツ外れのQ&A。

DVDの「おしりをぺったんたん」とトイレに貼る「トイレちゃんシール」

残念ながら、シールはぼろぼろになり捨ててしまったので、実物の画像はありません。

通信の中の写真です。

9月号 トイレに行く意思表示

ぷち通信は先輩ファミリーの実録レポートです。

参考になります。

DVD「トイレっていってみよう」でどうやってトイレに行くと言ったらいいのか、子供にもわかりやすく伝えてくれます。

こどもちゃれんじ ぽけっと

ぽけっとからはプレ保育/入園前応援タイプと保育園生活応援タイプの登録があります。

こどもちゃれんじぽけっと通信に載せる内容が違ってきます。

家は、1歳5か月から保育園に行っているので、保育園生活応援タイプです。

4月号 トイレに行ってみる

しまじろうと一緒にトイレに行くことに挑戦。

絵本「トイレッシャ しゅっぱつ!」と連動している「しまじろう みみりんといっしょにトイレ」。DVD「ごはんのあとはトイレにいこう」を使って楽しくトイレに行ってます。

しまじろう

娘もトイレに行くときは「びゅーんびゅーん トイレッシャ♪」と歌いながら楽しんでトイレに行ってます。できた後は、「しまじろう みみりんといっしょにトイレ」のほめボタンを押してうれしそうです。このおかげでトイレに行くことが嫌がらなくなりました。

5月号 トイレに行く習慣をつくる

ぽけっと通信では、我が家は保育園生活応援タイプなので、保育園児のオムツはずれが特集になってます。

家でのオムツ外れの勧め方が紹介されています。

我が家も参考にしています。最近は保育園から帰ってきたら、ずっとトレーニングパンツです。

だんだん、トイレでできるようになってきました。

DVD「おきたらたべたら トイレにいこう!」を観て、トイレでできたらシールを貼る「トイレでできたよ!」ポスターとシールで楽しくトイレに行く習慣をつけられます。

楽しいみたいでトイレでできると、ニコニコしながらシールを貼ってます。

ちょっと線路からはみ出してますが、本人がいいみたいなのでそのままです。

ちょうど座ったら目の前に来るような位置に貼ってます。

6月号 自分のタイミングで行く

DVD「じぶんでトイレっていってみよう!」でおしっこが出やすいタイミングにトイレに行ってできるようになる成功を重ねます。

今号も「トイレでできたよ!」シールの2枚目があります。ポスターは5月号の裏を使います。

まだ、1枚目なので使ってません。

ぽけっと通信にこんなの載ってました。

今号で気づきました(笑)

まなび相談室「オムツはずれ応援ダイヤル」。オムツはずれの悩みを電話でサポートしてくれるそう。オムツはずれのアドバイザーが期間限定でアドバイスしてくれます。

まとめ

いつかはできるようになるけれど、早い方がいいですよね。オムツ代もばかになりません。

こどもちゃれんじは子供に合わせたトイレトレーニングの教材があるので、イヤイヤ期のお子さんでも楽しくできるような工夫が盛りだくさんです!

トイレトレーニングで悩んでいる人は、一度試しにしてみるのもいいですね。

今入会すると、上記のぽけっとのオムツはずれ応援プログラムの教材がついてきます。(2019年7月号からの入会)

3つのステップで夏までのオムツ卒業を目指せます!

こちらから資料請求できますよ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です