こどもちゃれんじぽけっと 令和元年9月号のおもちゃは?
今月の成長ポイント
色々な仲間分けをする
色々な基準での仲間分けを学びます。さっきまでは仲間だったのに、違う基準にすると違うグループになることを学びます。仲間分けは数の意味を理解する基礎となります。
今月のテーマ
手指を使って工作遊びをする
手指を動かすと脳に刺激が与えられ、脳が育ちます。
- 想像力・言語力が育つ:手を動かしながらイメージを膨らませる時期です。何に見えるかと考える経験により、想像力や言語力が育ちます。
- 問題解決力が育つ:工夫することに正解もゴールもないので、柔軟で発想力豊かな問題解決力が育ちます。
- 手順を考える力が育つ:手順通りでないと思ったように行かない仕上がりになります。失敗した経験やおうちの人と一緒にやることで、だんだん手順を考えられるようになります。
こどもちゃれんじぽけっと9月号のおもちゃ びりびりくしゃくしゃブック
手指でアートシリーズ
9月号から指先を使って遊べる工作教材が届きます。
ノリ、クレヨン、ハサミなどの道具を使い方を学びながら、表現力・想像力を育てていきます。
9月号 ちぎる・折る・丸める
身につく力
手指を操作する力
紙がちぎれた感触だったり、紙が様々な変化を楽しみながら、手指の操作がスムーズにできるようになります。
ちぎる:紙をちぎる動作で手指に力を入れるコントロール力が身につきます。
折る:1枚の紙が様々に変化する面白さを楽しめます。
丸める:丸めたり握ったりすることで、紙のさわり心地や形が変形することを経験できます。
ごっこ遊びでやり取りする力
自分で作ったサンドイッチやお子様セットでおままごとしたりなど、やり取りを楽しみます。自分で作った「できた!」をより味わえます。
どこでもかんがえる遊びシリーズ
おなじなかまにわけてみよう
分け方を意識しながら着せ替えあそび。服の特徴や共通点など声に出して遊ぶので、言葉を理解する力もつきます。
ブックは一度作ったらもうできないの?
会員限定でダウンロードできます。
実際、初めに作ったのはダウンロードした物です。
すべてではないのですが、会員ページにありますよ!
これで何回でもできますね。
資料請求はこちらの↓画像からどうぞ