こどもちゃれんじは赤ちゃんから?
赤ちゃんが生まれてきてくれてから、あっという間に月日が経ってしまいますね。
大切な我が子のために、何か教育を始めなければという方も多いのではないでしょうか。
育児雑誌などでは早い子は6か月前には幼児教育を始めているご家庭もあるようです。
こどもちゃれんじ、我が家の場合
娘も5ヶ月から幼児教育を受けています。
こどもちゃれんじはその時はやらなくてもいいかなと思ってたんです。
でも、どんどん成長する娘を見ていて、おもちゃや絵本が発達にあっているかわからなかったんですよね。
息子の時は11ヶ月から始めました。
しまじろうのパペットが付いて、お誕生日特大号の時だったと思います。
DMがよく届いていて、読んでみるとやっぱりやってみようかな、という感じで1歳の誕生日が近づいてくるころ、こどもちゃれんじベビー10ヶ月号から始めました。
こどもちゃれんじベビー前半(0歳から1歳)
こどもちゃれんじベビーは何ヶ月から?
特別号からあります。
特別号は3ヶ月~5ヶ月です。
その次は6ヶ月号からで、始める人は一番早い3ヶ月から始めているご家庭も多いようです。
1歳からは1歳のこどもちゃれんじベビーです。
1歳11ヶ月号までありますが、生まれ月によって終了号が違います。
2歳になる年度の4月からがこどもちゃれんじぷちです。
その前3月号までがこどもちゃれんじベビーです。
お子さんによっては、1歳11ヶ月までのお子さんと1歳までのお子さんがいます。
家の娘は10月生まれなので、1歳5ヶ月号まででした。
4月からはこどもちゃれんじぷちになります。
こどもちゃれんじベビーが赤ちゃんからでも楽しめる工夫
- 赤ちゃんは1年で大きく成長し続けているので、先月できなかったのに今月はできるようになっていることが良くあります。たくさんの物事を吸収している赤ちゃんの成長に対応できるように、月齢に合った内容になっています。月齢に合っているので成長していることを発見しやすいです。
- 時期ごとの発達に合わせたテーマで構成されているので、適切な時期にいろんな経験ができます。月齢ごとに心と体の発達に合わせた遊びが毎月バランスよく届きます。
- 赤ちゃんがすぐに手を伸ばし反応できるよう、赤ちゃんの興味を引きやすい形や色や質感が使われています。赤ちゃんの自発的な動きを誘います。
赤ちゃんから始めたい工夫がありますね。
こどもちゃれんじベビー 教材
・エデュトイ・・発達に合わせたエデュトイが送られてきます。1か月ごとの成長に合わせてじっくり取り組むことができ、身体や心の働きを十分に発揮することができます。
・絵本・・おうちの方とスキンシップが深まったり、音やリズムを感じられる絵本などオリジナルの絵本です。8ヶ月号からはしかけ絵本でおもちゃのようにも楽しめます。
・おうちの方向け情報誌・・教材の使い方や遊びの広げ方、育児のヒントなどが載っています。離乳食のレシピや、発達の悩み、ヘルスケアなど赤ちゃんを育てる時にためになる情報です。
・DVD・・1歳2ヶ月号から3ヶ月に1枚です。手遊びやリズムあそびなどで一緒に踊ってリズム感を育んだり、歯磨きなどの生活習慣など1歳児にぴったりの映像で成長を促します。
・しまじろうクラブ・・1歳号から月齢に合った遊んで学べる「まなびゲーム」やおうちの方向けお役立ち情報など、いつでもどこでも見られるデジタルコンテンツです。
これは娘の時の物で、毎年何かしらデザインが変わっているそうです。
絵本は特別号と7ヶ月号が変わっています。
7ヶ月号はエデュトイも違います。
- 特別号・・ねんね~寝返り期 3ヵ月~5ヶ月 親子でスキンシップを楽しむころ、だから、はじめてのスキンシップあそび号
- 6ヶ月号・・寝返り~おすわり期 おすわりで視野が変わり、いろんなものに興味を示すころ、だから、感覚あそび号
- 7ヶ月号・・寝返り~おすわり期 身体がしっかりとしてきて、視野もどんどん広がるころ、だから、体あそび号
- 8ヶ月号・・うつぶせ~はいはい期 行動範囲が広がり好奇心旺盛、だから、好奇心あそび号
- 9ヶ月号・・うつぶせ~はいはい期 音やリズムを感じて体を動かせるようなるころ、だから、手指・体あそび号
- 10ヶ月号・・つかまり立ち~たっち期 手指が上手に使えるようになるころ、だから、音あそび号
- 11ヶ月号・・つかまり立ち~たっち期 体や手指を活発に動かすことができるようになるころ、だから、知育あそび号
- 1歳号・・たっち~あんよ期 モノ・人・場所の体験が広がる時、だから、発見あそび号
10ヶ月号の絵本だけ違います。
違うけれど指人形のしかけがついた絵本というのは変わりません。
あとはエデュトイも絵本も一緒ですね。
しまじろうパペットがもらえるのは?
こどもちゃれんじぷちに入会した最初の教材と一緒に送られてきます。
こどもちゃれんじぷち以降の入会の人は残念ながらもらうことができません。
こどもちゃれんじベビーから続けてやる人は、
こどもちゃれんじぷち先行お届けに申し込んだ人のみ、早めの
「1さいのおたんじょうび特別号」でもらうことができます。
1さいのおたんじょうび特別号
こどもちゃれんじベビーをやっていて、こどもちゃれんじぷち4月号以降も続けて受講することを事前に約束できる人に、1さいのお申し込み特典と4月号の教材の1部を先行してもらうサービスです。申し込んだ人のみ、1さいのお申し込み特典がもらえます。(1歳の誕生日の次の月の5日までに申し込んだ人の場合のみ)
1歳のお誕生日までに「1さいのおたんじょうび特別号」が届く締切日は
お誕生日の前の月の22日までです。
最終申込締切日は1歳の誕生日の次の月の5日までです。
1さいのおたんじょうび特別号の教材は(※2019年現在)
バースデーセット
- くるくるバースデーケーキ
- しまじろうとあそぼうDVD
- しまじろうとあそぼうえほん
- 【特典】1歳のお出かけずかん(娘の時はなかったです)
- 1歳のフォトスタンド(成長記録カード)
- 1歳のフォトブック引換券
4月号先行お届け教材
- しまじろうパペット
- しまじろうのはみがきミラー
- MY★リュック
- はみがきだいすきえほん
- 子育て情報誌 1歳からの成長がわかる本
1歳のおたんじょうび特別号から始める人
1さいのおたんじょうび特別号 (申し込んで受付されたら、日曜祝日を除き8日前後で届きます。)
1,944円
+
こどもちゃれんじぷち4月号
12ヶ月一括払い:月当たり1,944円(12ヶ月分23,328円)
毎月払い:月々2,336円
全て(税込:消費税8%、2019.10.1から10%に改定)
12ヶ月払いの方がお得です。家は毎月払いです(;´・ω・)
こどもちゃれんじベビーは赤ちゃんからやるのがおすすめ
赤ちゃんは何人目でも、その子それぞれ。
そんな時におうちの方向け情報誌が役立ちました!
特に離乳食のレシピは助かりました。15年前の育児情報とは違うことも多くて。
エデュトイの遊び方とか親子遊びやその月齢の悩みなど、助かりました。
おもちゃや、絵本も成長にあっているので、興味を持ってくれて楽しそうでした。
こどもちゃれんじベビー 前半(0歳から1歳)の教材は今?
今はこどもちゃれんじぽけっとの娘。
それでも、未だにbabyの頃の教材でたまに遊んでます。
10ヶ月から始めたので、前半の教材は少ないですが、絵本はよく読んでと持ってきます。
エデュトイもころりんケーキで遊んでます。
たまに、ルーピングコースターもやってますね。
しまじろうのパペットとは毎日一緒に寝ています。
そういえば、息子もそうでした。
出かける時も、1さいのおたんじょうび特別号でもらったMY★リュックに入れて一緒にお出かけしています。
次回はこどもちゃれんじbabyの1歳からを書きたいと思います。
資料請求はこちらから
↓↓↓