兄の大学受験のあれこれ②滑り止め一般

大学入試

[temp id=3]

すべり止めと言うか、第2第3第4希望の一般入試

本命大学以外にもちろん他の大学も受けました。同じように歴史関係です。1人暮らしはさせたくないので通える範囲で。

本命以外では何校一般入試を受けたのか?

数えてみましたが、3校です。センター利用を含めてです。もちろん、本命大学よりも受かりやすいと言われている学校です。

本命大学の試験日を中心に日程調整しました。

そうしないと1週間連続で試験、と言うことにもなりそうでしたので、これから受験の方は気をつけて日程を組んでくださいね。

家の子は、1/30、2/1、2/2、2/3、2/8、2/15という日程でした。送り迎えも全てしたので、親も仕事を休んだり高速を使ったりでちょっと疲れてしまいました。

願書も早めに出しましょう。

一般すべり止めは?

試験結果は、合格した人だけ送られてくるのでネットで観ないとわかりません。結果からしてこちらも全滅でした・・・。本人が一番きつそうでした。自己採点して8割は取れていたのですが、本当に近年は厳しいのですね。中堅からFランクと言われるところは大人気で、倍率もものすごかったです。

本当に推薦が受かっていて、入学金を払っていてよかったです。

今の大学

結果として、歴史を学ぶにはとてもいい大学だと思っています。真面目な子が多い印象です。日本古来の神学も学べるし、神職の資格も取れるので良かったかな。自分の興味がある分野が一番ですね。ここしか受からなかったというのは、この大学が一番息子には合っているんだと言われている気がしています。

1人暮らしはお金も生活も大変ですが、頑張ってほしいです。

入学までにかかったお金について、また書いていきます。

兄の大学受験のあれこれ①本命大学の受験

[temp id=3]

兄の大学受験のあれこれ

お久しぶりです。

大学受験やら、新型コロナウイルスの影響での仕事やらで更新が途絶えていましたね。

ようやく、落ち着いてきましたのでまた再開していこうかなと思います。

息子もいろいろありましたが、おかげさまで4月より大学生になりました。

まだ3日しか行けてなく、ただいまオンライン授業を受けています。

顛末を何回かに分けて書いて行こうと思います。

本命大学(私立文系)の受験

結局、本命大学の推薦入試は×でした・・・。

1問間違えたくらいで、後は内申点とか資格とか当日点以外の所でダメでした。高校自体も息子が高校に入学する頃は指定校推薦があったのですが、その次の年からなくなってしまってました。親も先生も目が点になりましたよ。

なぜ無くなったかは不明ですが、私立大学の定員厳格化が影響したのではないかと思っています。

推薦入試がダメでも一般入試があります。

本命大学の一般入試出願

お正月が終わるとほとんどの私立大学は一般入試の出願を始めるところが多いです。

焦ったのは、ネット出願をしたらその次の日が入試検定料の払込期限の学校もあった事。入試検定料は結構高いので気をつけてください。

本命大学は、前期・中期・後期と3期あり、それぞれに併願できる3パターンの受験方法と、センター試験(最後の年で、学校の方針で特進科は定期テストの代わりに受けました)利用がありました。

前期A・B方式、中期A・B方式、センター利用の5つの方法で出願しました。中期は前期の試験結果が出る前の出願です。

同時出願割引もありましたが、総額約8万円でした。(他に滑り止めも受けたので、全体で見るとかなりの額です。)

本命大学の一般入試

倍率速報が出るのですが、前年よりもかなり厳しくなっていました。今年はセンター試験最後の年のため、前の年より超安定志向になっているそうです。本命大学は中部地方でも中堅大学。ここを第一志望として頑張ってきた子達には厳しい状況でした。中部地方の中の私立文系では、志願者数が一番増えたそうですよ。

2/1、3、15が本命大学の入試日でした。新型コロナが県内で出た後だったので、電車で行くのは控え車で送っていきました。車だと高速使って30分、電車だと1時間45分かかります。

3教科試験なので、午前中で終わりました。本人的にはできたと思う、とは言っていました。中期試験は2教科でした。

試験結果はネットで見ることができます。合格したら書類が送られてきます。不合格の場合は何も送られてきません。

10:00から見られるので、スタンバイしてましたがなかなかつながりにくい状態だったそうです。「だめだった!」と空元気に報告してくれました。受験生用の掲示板ができていたので、そこを見ると繰り上げ合格もあるとのこと。3月中旬まで最後の望みをかけましたが、駄目でしたね。後期も受ければと言ったのですが、心が折れてしまったのか、「疲れたしもういい」と諦めてしまいました。確かに、後期は募集人数も少なく、倍率は前期以上に高いですからね。

ざっとまとめましたが、息子の本命大学受験はこれで終わりました。

次は、一般の滑り止めを書きます。

 

兄が私立大学受験、推薦入試を受けました

[temp id=3]

私立大学受験、推薦入試を受けて親の負担は

11月は私立大学の推薦入試をやるところが多いですね。

息子も2校受けました。

とりあえず、一段落かな。

滑り止めの方は先日合格通知が届きました。

今はネットで見られるので、合格通知が来ても感動が薄いのですね。

本命大学は発表が12月です。

本人は受かっていると思っています。

親は気が気ではないですね。

今回は私が感じた親の負担についてです。

楽しく勉強して学力を伸ばし続けるマニュアル 偏差値30台(クラスでびりから2番目)の劣等生が東京大学に入れた受験必勝法

大学受験での親の負担

1.送迎

滑り止め校の場合

滑り止め校は本人が押し切って受けたため、最寄り駅までの送迎でした。

自宅からは片道2時間半ほど。

10時からの試験でしたので、7時前に余裕をもって送っていきました。

本人曰く、乗るバスを間違えてギリギリだったそうです(^-^;

本命大学の場合

本命大学は、母が(本人からしたらおばあちゃんが)送っていくつもりだったそう。なぜなら、その日は土曜日。

妹の七田教室がある日だったのです。私としては電車で行くのかと思っていたので、急遽私が送っていくことに。

高速道路を使うのでおばあちゃんじゃとてもじゃないけれど任せられなく、おばあちゃんに妹を任せて私が大学まで送っていきました。

自宅から大学までは高速道路を使って30~40分。(家の裏が高速道路の入り口なので近くなりました)

IKEAに行くときに降りるところでしたので、そんなに遠くには感じられません。

学生駐車場がかなり広く、送迎はこちらでお願いしますとありました。

かなりの子供たちが送ってもらっていたようです。

そのまま、試験が終わるまで待っている車も結構ありました。

県外ナンバーもちらほら。

私は、一度妹のレッスンに行き、終わったらまた大学までお迎えに行きましたよ。(疲れた…)

大切な子供のため、親も頑張らなければ。

受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

2.滑り止めの入学手続き&入学金

滑り止めの大学から、合格通知と入学手続きの書類が送られてきました。

それによると、11/29までに入学金と前期の授業料(合わせて745,000円!)の振り込みと書類を必着で送らなければいけません。

本命大学の合格発表は12/1。

本命を待っていられないので、一先ず申し込み。

後で入学自体はできます。・・が!

授業料は返還されるものの、入学金は戻ってきません・・・。

ギリギリまで相談してから、とりあえず入学手続きをすることになりました。

自分の時は、国公立大学を受けてた子達は、私立大学を滑り止めにしてたので、今回と同じようになったみたいです。

私は推薦を受けず一般で私立文系大学を受けたので、そのようなことはなかったです。

けっこう痛いですが、安心を買ったと同じですね。(この記事を書いている時はまだ結果がわからないので。)

大学受験での親の負担のまとめ

自分が親になり息子の大学受験を応援していると、本当に両親には負担をかけたなとつくづく思います。

本命大学以外は息子の高校の先生や息子本人に任せていたので、スケジュールとか把握していなかったのが負担が大きくなった要因でした。

これから受ける受験生のいる方は、十分に受験について話し合ってくださいね。(大概の家庭はしているのかな?)

大学受験の前に大切なこと

ランキングに参加しています。まずはぽちっと応援お願いします。

大学受験の前に重要な事があります

勉強ももちろん大切です。

でも、これを忘れてしまったら意味がありません。

それは、

願書提出!

息子が受けようとしている大学2校の願書を提出してきました。

高校からの推薦状とかいるので、かなりギリギリでした(-“-;A …アセアセ

1校は必着。もう1校は消印有効でした。

これ、気をつけないといけません。

ご存知かもですが、念のため。

必着・・・必ずその日までに着くこと

消印有効・・・郵便局で押される配達受付の消印がその日までに押されていれば有効

簡易書留が必要でした。

志望校からの書類の中に、願書用の封筒があってそれに入れて出しました。

願書提出:1校目(滑り止め)

ここは急遽受けることになった大学です。

ネット出願ができるのでネットからエントリー後、書類が送られてきました。

今って、本当に便利です。

学校からの書類と基本の書類、受験料の振り込みがわかるものを封筒に入れて、宛名印刷してから送付。

決めてから、10日あったかな?

しかも必着で、祝日が重なっていて本当にギリギリ提出でした。

後日、受験票が送られてきたので、ほっ。

ちなみに明日受験してきます。

練習になればと思います。

願書提出:2校目(本命!)

元々行こうと思っていた大学。

指定校推薦がないため、公募制推薦で受けます。

学校からの推薦状もいただきました。

オープンキャンパスもいき、資料も取り寄せ、願書用の書類も早くから申し込んでいました。

こちらは、学校からの書類待ちでしたが、期日の前に送付しました。消印有効でしたし、大丈夫だったはずです。

簡易書留でした。

こちらは来週。

大学受験に親がやってあげられること

前も書きましたが、やっぱり行き方を調べてあげるとか願書を提出してあげるとかですね。

郵便局が開いている時間には学校があるので行けないですからね。

私たちの時は、願書提出の時期は郵便局がやっている時間には終わっていました。

公立、私立の違いや時代の違いかもしれません。

あとは、体調管理です。

毎日会う従弟が体調崩していて、でも息子が大好きなので抱っこしてもらってますが、うつらないように祈るばかりです。

受験前夜の今日は身体に優しいポトフにしました。

本命の前には御祈祷も行ってきます。

受かりますように!

息子の大学受験に向けて勉強以外でやること

大学受験に向けて

ずっと、下の子の事ばかりでしたので、兄の大学受験のことも書いていきます。

ランキングに参加しています。まずはぽちっと応援お願いします。

大学受験勉強以外ですること

大学資料取り寄せ

まずは、情報がなければ動きようがありません。

学校でスタディプラスに入っているので、そこから資料請求していました。

受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

今は、資料請求を何校かすると、クオカードや図書カードがもらえるんですね~。

志望校決めた今でも色々なところから、ほぼ毎日のように届いていますよ。

昨年の入試問題も何校からか、送られてきています。

 

社会人の方や大学入ったけど、違う分野を学んでみたいという人にも

大学のオープンキャンパスに行ってみる

春からオープンキャンパスが開催されています。

見学したり、体験授業を受けられたり、入試対策などしている大学もあります。

実際に行ってみて雰囲気を見たり、入試の際に迷わないように確認するのも大事ですね。

ここに絶対受かる!というモチベーションアップにもつながります。

大学入試の願書を取り寄せる

9月ごろから願書の取り寄せが始まります。

今はネットでできるので、簡単ですね。

提出日はきちんと確認して、その期間に確実に届くようにします。

当たり前ですが、遅れると受験できません。

9月の中頃、届きました。

いよいよ、近づいてきたという感じですね。

大学受験に親ができること

私立高校の特進科なので、ほぼ学校がやってくれています。

私ができることは、体調管理や送り迎え、情報を探して伝えることですね。

塾には行っていませんが、本人が行きたいと言ったら行かせてあげたいと思っています。

学校から帰ってくるのが遅いので、通信講座やオンライン講座なんかもいいかもしれませんね。

私も、大学受験前に直前講座を進研ゼミで受けました。

英語や日本史などの暗記物も要点がまとめられていて、とても覚えやすかったです。

楽しく勉強して学力を伸ばし続けるマニュアル 偏差値30台(クラスでびりから2番目)の劣等生が東京大学に入れた受験必勝法

大学受験に向けて 第一志望校を決める

大学受験に向けて

まずは第一志望を決める

現時点で息子は高校3年生。

受験生です。そして先週まで期末テストでした。

もう第一志望校を決めないといけない時期です。

というか、遅いかな。

一応、中学の時から漠然とした進路はありました。

高校生になって、はっきりとしたものになったようです。

本人は歴史、それも日本史がやりたいみたいです。

そして、入りたい会社もいくつか見つけたらしく、進路実績も鑑みて第一志望校を決めました。

関東とかだと歴史関係の学科は多そうですが、こちらは中部圏。

国公立は理数系が苦手で、センター受けたくないとそうそう外してましたので私立。

とても1人暮らしをさせる余裕がないので、通える範囲でとなったとき、あまりないんですよね。

中部圏で歴史学(日本史)がある大学

皇學館大學…国史学科、神道学科、現代日本社会学科 ・・・通うのが大変。

南山大学…人類文化学科 ・・・偏差値が高く今だと厳しい。

中京大学…歴史文化学科 ・・・候補のうちの1つ。

愛知学院大学…歴史学科 ・・・候補第一位。

同朋大学…仏教学科 ・・・方向性が違う。

東海大学…海洋文明学科 ・・・方向性が違う。

岐阜聖徳学園大学…教育学部 ・・・先生になりたいわけではない。

中部大学…歴史地理学科、日本語日本文化学科 ・・・候補の1つ。

愛知大学…文学部 ・・・候補の1つ。

常葉大学…教育学部 ・・・先生になりたいわけではない。

意外とありましたね。

20年前は歴史と言ったらこの辺りでは愛知学院しかなかった気がします。

その中から4つに絞りました。

愛知大学…文学部

愛知学院大学…歴史学科

中京大学…歴史文化学科

中部大学…歴史地理学科、日本語日本文化学科

資料の取り寄せ

このうち第一志望を決めるのに、資料を取り寄せます。

学校でリクルートのスタディサプリを使っているので、そこから資料請求していました。

登録して資料請求すると、図書カード500円分から1000円分ほどもらえるそうで何校か取り寄せてました。

どうやら、希望したところではない学校の資料も来ているみたいです。

毎週3,4校の資料が来ます。

公募推薦入試 専願制

当たり前なんですけど、方法も色々あるんです。

何校もあると混乱しそうです。

最近では公募推薦入試の中で専願試験なるものがあり、大体年内に合格が決まる子もいるみたいです。

専願とは合格したら貴校に必ず入ります、と約束して受験するものです。

併願は他の大学も受けて合格した行きたい学校を選べます。

第一志望校に必ず行きたい、といった場合は専願を選ぶのがいいみたいですよ。

絞った4つの大学の中で公募推薦 専願受験があるのか、調べてみました。

愛知大学 文学部

公募制推薦入試募集要項

出願期間:2019年 11/1(金)~11/12(火)必着

試験日:11/24(日)

合格発表:12/6(金)

募集人数:10人

試験会場:豊橋

出題範囲:外国語、国語 マークセンス方式

※送られてきた入試ガイド2020からの抜粋

http://www.aichi-u.ac.jp/nyushi/examination

愛知学院大学 歴史学科

試験日程・定員

試験科目・試験

※愛知学院大学入試ガイド2020から抜粋

https://navi.agu.ac.jp/examination/recommendation/a.html

中京大学 歴史文化学科

入試日程

出願期間:10月15日(火)~11月8日(金)消印有効

試験日:11月23日(土・祝)

合格発表日:11月30日(土)

出願資格:現役のみ 全教科の評定平均値3.0以上かつ「国語」の評定3.5以上

https://nc.chukyo-u.ac.jp/nyushi/detail/suisen.html#suisen1

中部大学 歴史地理学科、日本語日本文化学科

募集人数:8人ずつ

出願期間:
2019年11月1日(金)~2019年11月7日(木)

試験日:11月19日(火)

合格発表通知発送日:11月27日(水)

選抜方法:書類審査、小論文(字数制限800字)および面接試験

https://adm.chubu.ac.jp/entrance_exams/recommend/

第一志望校決定!

担任の先生と話し合って、決めてきたそうです。

志望校は先の4校のいずれか。

今できることは、平均評価を上げることと、論文の書き方、教科の勉強です。

これは、進研ゼミを進めてみたいと思います。

高校講座の中のオプションとして、小論文特講があります。
スマフォで見られて隙間時間に書き方が身に着けられるので、他の教科と両立して対策できます。

小論文が必要なのは推薦入試がほとんど。

夏休み前から始めると間に合うそうです。

私も、習ってはいますが未だに文章が上手くないですね。

物書きが本業ですが、文章を書いて読み手に訴えることが重要です。

それと、論理的に文章構成ができているかどうか。

プロですが、子供は親が教えるとなると反発します。

教材や塾を使うのは、賢い手ですね。

高校講座は各レベル別で教材が分かれています。

自分のレベルでないと、意味ないですよ。

資料請求はこちら進研ゼミ高校講座

ベネッセ 進研ゼミやこどもちゃれんじ

違うサイトで作ってたページを持ってきたので、重複してます。

進研ゼミ

私自身、大学受験の時に進研ゼミ受講してました。

大学試験直前講座みたいなの。

要点がまとめられていて、わかりやすかったです。

付録の持ち歩きようの英単語帳や日本史のまとめなど、塾へ行ったり学校へ行ったりの電車の中で覚えてました。

息子は、学校では特進科にいるので学校側がフォローしてくれていますが、受験前になったら仕上げとしてやってみるのもいいんじゃない?とアドバイス。

こどもちゃれんじ

今2歳の娘も1歳の誕生日から受講始めてます。
娘はこどもちゃれんじEnglishもやっています。
昔はありませんでしたね。

お兄ちゃんのしまじろうの顔が違うきがすると思ったら、実際変わってました。

 

今週末、ベネッセの英語コンサートに行ってきます。
昨年の夏公演から行っていて、今回で3回目。

DVDのコンサートのお知らせが出るたびに、これ行くのー!と叫んでます。

楽しみです!

こどもちゃれんじEnglishはこちらから