通っている七田教室がオンライン授業に。

七田式 オンライン

[temp id=2]

皆さま、お久しぶりです。

新型コロナウイルスの影響で、通っている七田教室は4月お休み。5月は希望者のみオンラインレッスン、6月~7月は少人数制で通常レッスン。8月は初日だけ通常の6人レッスン、後は全員オンライン授業になりました。

家は教室から離れていて片道40分かかるし、先生1人生徒6人+親で13人だと結構教室が密になるので(もちろん換気してましたが)親としてはありがたいです。

通常レッスン通り6人でのZOOMです。

ちょっと音が聞き取りにくい時もありましたが、感染リスクがないし、自宅でリラックスできるので概ね良かったです。お友達のお顔も見られるし。

と思っていたら、9月からはまた通常に戻りました・・・。教室では1人1人の間に飛沫よけのボードが立ててあって、親には教室から1枚ずつフェイスシールドが配られました。先生もフェイスシールドしてましたね。

また、オンラインになるかもしれないし、柔軟に対応していきたいと思います。

 

自宅でできる七田式のドッツセット。脳の回路を開くそうです。レッスンがなかった4月はレッスンの日にドッツセットをやってました。他には、プリントも。

 

家庭学習の基礎になります。英語は最近人気急上昇している七田式の魔法のペン!かなーりおすすめです。

トイレトレーニング成功!オムツが外れるまで

[temp id=2]

2,3歳のお子さんがいらっしゃる方は気になるのではないでしょうか?

頭を悩まされている方、多いかも。

トイレトレーニング!

4月から保育園・幼稚園へ入園されるお子さんが多く、入園までにはオムツをとりたい!

私もそうでした。

そう!

ようやくオムツが取れました!

長かった・・。

妹のオムツ外れまでの過程

2018年梅雨頃:2歳前の梅雨頃から、教材を使いだんだんとトイレに慣れさせる。

2018年夏:たまにトレーニングパンツをはかせてみる

2018年冬:一日に何回かトイレでおしっこをさせる

2019年春~秋:なかなか外れないオムツにいつになったら外れるのか悩みはじめる。

2019年10月:保育園の生活見学で半分くらいの子がオムツがとれているのを目の当たりにし、焦る。両親(特にパパがすごい剣幕で怒る)ので「トイレ行かない」と嫌がるようになる。反省して、娘がトイレに行くと自分から言うまで、言わないようにする。

2019年11月:保育園ではトイレでしているみたいで、ある日「今日トイレでおしっことうんちできたよ」と嬉しそうに言ってきた。今だ、と思いトレーニングパンツをお姉さんパンツと呼び、家にいる時は履く。何回も失敗し、漏らしたりするけどだんだんできるようになってきた。

2019年12月:おしっこもうんちもトイレでできるようになり、寝る時以外はお姉さんパンツでいられるようになる!保育園でもオムツ外れ完璧!とお墨付きをもらう。寝てる時もほとんど漏らしていない←今ここ

 

約1年半オムツが外れるようになるのを頑張りました。

トイレトレーニングを振り返って

「しっかりしている」と言われている娘ですが、トイレトレーニングでは自分のペースがあったみたいです。

周りができていると、親が焦ってしまい怒って、子供がトイレを嫌になる、そしてまた親が怒るという悪循環になりかけていました。

七田教室でも相談しましたが、やっぱりその子のペースに合わせて親がゆったり構えていること、と言われましたね。

一度中断し、自分から言い出してきた時「やった」と思いました。そこからは1か月くらいでオムツが外れました。

いつかはみんなトイレでできるようになる、本当にそうです。

教材を使い始めたときより、1年経ったときの方が楽しみながらできました。

トイレトレーニングの教材

前にもトイレトレーニングの記事を書いています。こちら↓

やっぱりしまじろうと一緒が楽しいみたいです。

トイレトレーニング成功したこどもちゃれんじ

幼児からの英語教育におすすめ

まずはぽちっと応援お願いします。

幼児からの英語教育

母国語以外の言葉が話せるようになる一番いい期間は、幼児の頃だと言われています。

そうですよね。

母国語もその期間に覚えますよね。だったら、外国語もその期間にできるようになればいいもかも。

でも、言葉って毎日言葉のシャワーを浴びて覚えるものです。

塾とかって週に1回くらい。それじゃなかなか身につきません。

なので家庭でできる教材やオンライン塾がおすすめです。

幼児期におすすめする英語教材を順にご紹介します。

たった35日でうちの子が英語を話した!楽天4部門1位の英会話!<七田式>

たった35日でうちの子が英語を話した!楽天4部門1位の英会話!<七田式>

七田式 英語学習

「7+English」は、育児教育や右脳トレーニングで有名な七田式のメソッドを取り入れた英語教材です。
フレーズ丸暗記+聞き流し系の教材ですが、他教材との違いは、七田式の特徴でもある、ただの丸暗記ではない“400%学習法”といわれる、「長期間の記憶」ができるという点です。
英語が苦手な人でも最短で英会話ができるようになる英語教材です。

(1)実践的に使われる日常英会話のフレーズ。 ネイティブの子供達が日常的に使うフレーズを会話形式で約700フレーズ収録しています。 1日7分~CDの音声を聞いて、その通りに口に出すだけです。

(2) 高速右脳リスニング CDには1.5倍速と3倍速の音声も収録していて、 右脳を活性化させてより効率的な英会話学習が可能になります。

(3)英会話文を完全記憶する『400%学習法』ただの丸暗記ではなく 1日分のレッスンを4回学習する七田式独自の『400%学習法』を使えば 確実に定着させることができます。

(4)聞いて・覚えて 楽しいストーリー で物語の中で英会話フレーズを完全記憶します。 効果音・BGM付きCD、付属のイラスト集も使って子供自ら英語に夢中になることができます。

(5)無料7大特典付 「私が英語話せないんだけど、子供をバイリンガルになんてできるの?」大丈夫です、ご安心ください。 無料の7大特典にはお子さんが自ら英語に夢中になる、

・全フレーズかけ流しCD(45分)
・全イラストぬりえ集(B5モノクロ、35日分)
・『賢い子供が育つ7つの習慣』(特別セミナービデオ42分)
・流暢な英語を話す子供にするための7つのポイント(特別セミナービデオ15分)
・7+BILINGUAL全英単語集(全1211単語 37ページ)
・子供Skype英会話レッスン<たっぷり25分×5回分を無料でプレゼント!>
・1年間 回数無制限!英会話
・教育・子育てなんでも相談電話チケット でがっちりサポートします!追加料金一切なし!

楽天ランキングの3部門で一位を獲得しているほど、人気の教材です!

Goomies English for Kids

Goomies English for Kids
見るだけで英語耳が育つDVDがあります。

楽しく夢中になれる繰り返しの体験ができるので、いつの間にか英語が身についています。

えいご知育ママが「子供たちの耳に残る」と高く評価。

感想
——————
娘(3歳)が「大きな栗の木の下で」を英語で楽しんで歌っています。
——————
2歳の娘が数回見ただけで英語で歌うようになりました。
——————

という感想も!

みなさんが見たDVDはこれです(↓)

本日の七田教室

七田教室のlessonの仕方

毎週、土曜に七田教室に行ってます。

今日もレッスンの日でした。

娘はlessonが大好きで、毎日保育園?レッスン?

と聞いてくるほどです。

普段のlesson

はじまり

市内ですが遠いので、なるべく遅刻しないように早めに出てると、着くのが大体一番早いです。

教室に着くと

出席シールがもらえます。

年度初めにもらった出席cardに貼ります。

皆が大体そろい時間になったら、始まります。

最初のダンスで先生とお友達に挨拶、くるっと回ってお母さんお父さんにお願いします。のあいさつ。

その後深呼吸やイメージングです。

深呼吸の後のお母さんと一緒にギュッと抱きしめて、先生の言う言葉を言い聞かせます。

その後、目の体操をして

フラッシュカード

前回でも紹介した

ドッツカード

かな絵ちゃんカード

美術系のカードなど。

work

例えば、先生が揃えた服装だったり、場所だったり。

先生と一緒のように貼るだとか、見ていて面白いです。

ハサミのワークはハサミだけは左でやるといって聞かないので、やりますが今日はできなくて、ママがやってと言われました。

他は復唱してと言われたら、繰り返して言ってました。

 

これから

いつまで続けるのか

とりあえず保育園卒園までとは思いましたが、今日のレッスンの前のレッスンしてた子達が小学校1年だそう。

悩みます。

小学校に入ったら多分、違う塾やら教室やらに行くんだろうね。

その時に変わります。

 

 

 

幼児教育の七田式教育の教室に生後5か月から通ってます

七田式教育をしています

今、娘は2歳8か月ですが、生後6か月の時から七田式教室に通ってます。

私が七田式教育を知ったのは息子の2歳くらいの時。

でも、教室はあっても時間が合わなくて、通うのは断念し教材を買ってやってました。

今回、年の離れた娘を出産した後、市内で探してたんです。

そうしたら、●年前には一つしかなかった教室がもう一つできていたので、体験教室に申し込みました。

そこには、同じ月齢のこがいて大丈夫そうだったのでやってみることに。

 

七田式幼児教育とは?

「認めてほめて愛して育てる」、ということが理念になっています。

何よりも「心の教育」を大切にしていて、未来を担う子供たちを、自らリーダーシップを取れる大きな志と奉仕の心を持つ子に育てることが、七田式教育の一番の目的です。

自信や自己肯定感にあふれた子供に

今後求められるのは「生きる力」

ビジネスの現場で活用できる力を養成するアクティブラーニングというスキルは日本でも今後、求められてくる力です。

七田式は「アクティブラーニング」に求められる能力を伸ばす

「アクティブラーニング」に求められるのは、自分で課題を見つけ、解決する力です。この力は、「脳の使い方」が大いに関わってきます。

また、「できなかったことを叱るのではなく、できたことをほめる」や「テストで100点でなくてもそのままで100点」という子育てによって、自信や自己肯定感に満ちた子供に育つので、人の評価や意見に左右されることなく自分の言葉で思いや考えを表せるようになります。

七田式の1歳から2歳におすすめの教材


七田式 計算力を引き出す〜七田式ドッツセット

教室でも、力を入れてくれています。

私も買いました。

息子の時も買ったんですが、どこかに行ってしまったらしく見当たらなくて。

ドッツ好き好きすると右脳が開くそう。←いつも先生がドッツカードする時に言います。

 

 

 


七田式フラッシュカード〜かな絵ちゃん 日本語セット 名詞、生き物、食べ物、文房具、乗り物などのカードが1200枚入っています。 両面フラッシュ(イラストと単語を連続して見せる)をすることができるので、ものの名前と文字を同時に入力できます。

幼児は3歳までの脳が一番吸収力が高いそう。

その時に言葉をインプットすると、どんどん言葉が出てくるらしいです。

 

 

まだまだいっぱいあるので次回に続きます。

実際の所、七田式教育はいいのか?

私は通わせていてよかったと思ってます。

保育園でしっかりしていると言われること多数。

きちんと挨拶もできるし、お手伝いもしてくれます。

形を覚えるのがとても早く、いろいろ組み合わせることで違う形になったりと、自分で考える力が身についてきていると実感しています。

そして、いつも笑顔が絶えない子に育ってくれています。

 

今回はざっとご紹介しました。

また、もっと詳しく七田式教育の事をお伝えしたいと思います。