トイレトレーニング成功!オムツが外れるまで

[temp id=2]

2,3歳のお子さんがいらっしゃる方は気になるのではないでしょうか?

頭を悩まされている方、多いかも。

トイレトレーニング!

4月から保育園・幼稚園へ入園されるお子さんが多く、入園までにはオムツをとりたい!

私もそうでした。

そう!

ようやくオムツが取れました!

長かった・・。

妹のオムツ外れまでの過程

2018年梅雨頃:2歳前の梅雨頃から、教材を使いだんだんとトイレに慣れさせる。

2018年夏:たまにトレーニングパンツをはかせてみる

2018年冬:一日に何回かトイレでおしっこをさせる

2019年春~秋:なかなか外れないオムツにいつになったら外れるのか悩みはじめる。

2019年10月:保育園の生活見学で半分くらいの子がオムツがとれているのを目の当たりにし、焦る。両親(特にパパがすごい剣幕で怒る)ので「トイレ行かない」と嫌がるようになる。反省して、娘がトイレに行くと自分から言うまで、言わないようにする。

2019年11月:保育園ではトイレでしているみたいで、ある日「今日トイレでおしっことうんちできたよ」と嬉しそうに言ってきた。今だ、と思いトレーニングパンツをお姉さんパンツと呼び、家にいる時は履く。何回も失敗し、漏らしたりするけどだんだんできるようになってきた。

2019年12月:おしっこもうんちもトイレでできるようになり、寝る時以外はお姉さんパンツでいられるようになる!保育園でもオムツ外れ完璧!とお墨付きをもらう。寝てる時もほとんど漏らしていない←今ここ

 

約1年半オムツが外れるようになるのを頑張りました。

トイレトレーニングを振り返って

「しっかりしている」と言われている娘ですが、トイレトレーニングでは自分のペースがあったみたいです。

周りができていると、親が焦ってしまい怒って、子供がトイレを嫌になる、そしてまた親が怒るという悪循環になりかけていました。

七田教室でも相談しましたが、やっぱりその子のペースに合わせて親がゆったり構えていること、と言われましたね。

一度中断し、自分から言い出してきた時「やった」と思いました。そこからは1か月くらいでオムツが外れました。

いつかはみんなトイレでできるようになる、本当にそうです。

教材を使い始めたときより、1年経ったときの方が楽しみながらできました。

トイレトレーニングの教材

前にもトイレトレーニングの記事を書いています。こちら↓

やっぱりしまじろうと一緒が楽しいみたいです。

トイレトレーニング成功したこどもちゃれんじ

こどもちゃれんじぽけっとEnglishでこどもちゃれんじぽけっと「はてなくん」が使える?

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじぽけっとEnglishでこどもちゃれんじぽけっと10月号「はてなくん」が使える?

こどもちゃれんじぽけっと10月号のおもちゃの「はてなくん」。

これがなんと!

こどもちゃれんじぽけっとEnglishで使えるみたいです!

今まで2つの教材でどちらも使えるのはあったかな?

私の記憶だとなかったような・・・(わすれっぽいだけということもある( ´∀` ))

はてなくんとは?

「はてなくん」はこどもちゃれんじぽけっと10月号の教材です。

音声タッチペンで教材をタッチすると音声が出てきます。

こどもちゃれんじぽけっとEnglish11月号

「Let’s Make a Pizza!」の他に「おさらいスティッカーブック」が付いてきます。

この「おさらいスティッカーブック」。「はてなくん」で英語の音声が聞けるのです。

2.3歳児がわかりやすい日常の中で使う英語のフレーズを経験できます。

お出かけの準備だったり、お手伝いの時に使う英語だったり。自分も使ってみたくなります。

他にも、あいさつや公園に行ったとき、お風呂や寝る時など毎日使う言葉なので、すぐに口から英語が出て来そうです!

それに、お得感があります!(笑)

はてなくんと楽しそうに遊んでいるので、英語も期待したいです。

こどもちゃれんじぽけっと10月号のおもちゃ

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじぽけっと10月号のおもちゃ

今月の成長ポイント

聞いて考える

重要な情報を「聞き取り、傾聴する」ことが大切です。

大人みたいに頭の中で考えることができるようになる、スタート地点の年齢です。

今月のテーマ

よくきいて かんがえて あそぼう

何かを学ぶためには、何かを聞くことが大切です。

聞く力を育てることが目的です。

聞く力

1.話している相手に対する愛着や物事に対する興味

大好きな人とのやり取りで、「聞くことは楽しい」と言う体験を増やしましょう。

2.注意を向け続ける自己コントロールの力

相手が話している時に注意を向け続ける力は、これから先ずっと必要です。2.3歳児は自分の力でコントロールが難しいのでおうちの方の助けが必要です。

3.誰かが話している間は聞く

会話をするうえで基本となることです。相手が話している時は聞く、話し終わったら自分が話し始める、ことを理解することは会話をする上のキャッチボールの基本です。

こどもちゃれんじぽけっと10月号のおもちゃ 音声タッチペン「はてなくん」&ことばあそびえほん


10月号以降も使うことができます。

なんと、こどもちゃれんじぽけっとEnglish11月号でも遊ぶことができるみたいですよ!

はてなくんは、こどもちゃれんじほっぷ7月号まで使えるシリーズです。

ずっと使えるので「聞く力」を育てながら「考える」「対応する」「応える」という学ぶ内容がステップアップしていきます。

「はてなくん」と「ことばあそびえほん」で、動物の鳴き声が聞けます。あまり鳴き声を聞いたことない、シマウマやキリンなどの声も聴けちゃいます。

大きいのはどっち?と言うクイズができます。結構楽しいみたいで何回もやっています。

隠れた仕掛けもあるみたいで、ランプの色が変わったり歌ったり続けてやっていると変化するので、飽きっぽい子でも続けられそうです。

「おかたづけばこ」が付いてきます。

今月号からこどもちゃれんじほっぷ7月号までの、はてなくんの教材一式をお片付けできます。

遊んだあとはここに戻すことができるので、お片付けの習慣になりました。

 

子供は説明書を見なくても遊び方をわかってるみたいです。袋から出して早速やっていました。

ビックリしたのが、しまじろうのハンドソープが付いてきたこと。

えほんとDVDで外出後の手洗いの大切さを学ぶときにとても役に立ちました。

「これは私の!」と言って毎日きちんと手洗いしてくれるようになりました。

 

はてなくんは今後どんな学びができる?

12月号 なりきり おみせやさんごっこ

店員さんになって「いらっしゃいませ」「お会計です」など丁寧な言葉でやりとりできます。

レジとカートやお客さんカードなど、お店屋さんができるので楽しみです。

買おうと思っていた物なので、こどもちゃれんじの教材があってよかったです。

2月号 おもてなし レストランセット

注文を取ったり、注文通りのお料理を並べたりレストランの店員さんになり切って、相手の話をしっかり聞けるように。

コック帽とかメニュー表、お料理などワクワクします。

私がレストラン勤務長かったので、一緒になって楽しめそうです。

こどもちゃれんじほっぷ4月号 ひらがな・かずブック&はじめてのひらがなセット

お友達をバスで送る遊びから、名前をきっかけにひらがなに興味が持てます。

はてなくんで繰り返しタッチする遊びでひらがなを覚えられます。

こどもちゃれんじ以外の七田でひらがなは覚えて始めているので、すんなり遊べそうです。

こどもちゃれんじほっぷ5月号 かずのドーナツやさん

ドーナツやさんになりきって注文通りの数を数える遊びの中で数を数える体験もできます。

ごっこ遊びもできてうらやましいです(笑)

はてなくんは今までのおもちゃとは違う?

今まではブロックなど、手や指を動かして目の前で変化させられるものでした。

今月号の「はてなくん」は頭の中だけで考える、という違いがあります。

聞いた情報を元に、頭の中だけでイメージして自分の頭で考えます。

2~3歳は、重要な情報を聞き取って、頭の中だけで考えられるようになるスタート地点です。

 

 

こどもちゃれんじぽけっと 2019年9月号のおもちゃは?

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじぽけっと 令和元年9月号のおもちゃは?

今月の成長ポイント

色々な仲間分けをする

色々な基準での仲間分けを学びます。さっきまでは仲間だったのに、違う基準にすると違うグループになることを学びます。仲間分けは数の意味を理解する基礎となります。

今月のテーマ

手指を使って工作遊びをする

手指を動かすと脳に刺激が与えられ、脳が育ちます。

  1. 想像力・言語力が育つ:手を動かしながらイメージを膨らませる時期です。何に見えるかと考える経験により、想像力や言語力が育ちます。
  2. 問題解決力が育つ:工夫することに正解もゴールもないので、柔軟で発想力豊かな問題解決力が育ちます。
  3. 手順を考える力が育つ:手順通りでないと思ったように行かない仕上がりになります。失敗した経験やおうちの人と一緒にやることで、だんだん手順を考えられるようになります。

こどもちゃれんじぽけっと9月号のおもちゃ びりびりくしゃくしゃブック

手指でアートシリーズ

9月号から指先を使って遊べる工作教材が届きます。

ノリ、クレヨン、ハサミなどの道具を使い方を学びながら、表現力・想像力を育てていきます。

9月号 ちぎる・折る・丸める

身につく力

手指を操作する力

紙がちぎれた感触だったり、紙が様々な変化を楽しみながら、手指の操作がスムーズにできるようになります。

ちぎる:紙をちぎる動作で手指に力を入れるコントロール力が身につきます。

折る:1枚の紙が様々に変化する面白さを楽しめます。

丸める:丸めたり握ったりすることで、紙のさわり心地や形が変形することを経験できます。

ごっこ遊びでやり取りする力

自分で作ったサンドイッチやお子様セットでおままごとしたりなど、やり取りを楽しみます。自分で作った「できた!」をより味わえます。

どこでもかんがえる遊びシリーズ

おなじなかまにわけてみよう

分け方を意識しながら着せ替えあそび。服の特徴や共通点など声に出して遊ぶので、言葉を理解する力もつきます。

ブックは一度作ったらもうできないの?

会員限定でダウンロードできます。

実際、初めに作ったのはダウンロードした物です。

すべてではないのですが、会員ページにありますよ!

これで何回でもできますね。

資料請求はこちらの↓画像からどうぞ

こどもちゃれんじぽけっと 2019年の8月号

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじぽけっと 2019年の8月号のエデュトイ

こどもちゃれんじぽけっと8月号の成長ポイント

集中して遊びこむ

こどもちゃれんじぽけっと8月号のエデュトイ つみあげタワー

積み方や組み方で形や色の見え方が色々変わります。

自分で考えて集中して遊びこんだり、指の器用さも鍛えられるのが目的ということです。

最初は、「一緒にあそぼ」と言うので一緒にやってみました。

ちょっと難しいみたいで、初めの方は一緒にやりたがりましたが段々と自分で考えて積んだり並べたりしています。

集中して遊ぶことは良いことと聞いたことがあるので、その時は声をかけません。「できた!見て見て」と言ってきた時にだけ声をかけるようにしています。普段は一緒に遊びたがりますが、このタワーは今は一人で楽しんでいます。夕食の準備中に遊んでてくれるので助かります。(笑)

身につく力

・集中して遊びこむ力

ちょうどいい難しさが集中できるあそびにぴったりです。倒さないようにブロックを積むには、手の指の力の調整が必要です。この体験は物事に集中して、落ち着いて取り組む力につながるそうです。

・形の特徴を認識する力

自分の手を動かしながら、形の特徴を感覚的に認識している時期です。この時期にどれだけ手でさわっていたかと言うのが、図形への理解を養うそうです。空間認識能力も育めるみたいですよ。

大人も楽しめる

アイディアブックには「大人も挑戦10」があります。

大人が一生懸命に取り組む姿が、子供にも挑戦してみたいという刺激になるそうです。

これ、結構難しいですよ。意外と真剣になります。

楽しくお片付け

ブロックが入っていた箱の底には、顔を作ってお片付けができるようになっています。

アイディアブックには他にも例が載っています。

お片付けするときも楽しんで、「あっ、これは~目だから~ここ」とかお片付けしています。

「つみあげタワー」いつまで遊ぶかな

毎日遊ぶわけではありません。何か月も前のエデュトイを出してきて、遊んでいることも多いです。

このつみあげタワーは、長く遊べそうです。

年中さんの甥っ子も一緒に楽しんでいたので、後2年くらいは大丈夫そうです。(笑)

 

資料請求はこちらの↓画像からどうぞ

 

 

 

こどもちゃれんじは何歳から?赤ちゃんでもOK?

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじは赤ちゃんから?

赤ちゃんが生まれてきてくれてから、あっという間に月日が経ってしまいますね。

大切な我が子のために、何か教育を始めなければという方も多いのではないでしょうか。

育児雑誌などでは早い子は6か月前には幼児教育を始めているご家庭もあるようです。

こどもちゃれんじ、我が家の場合

娘も5ヶ月から幼児教育を受けています。

こどもちゃれんじはその時はやらなくてもいいかなと思ってたんです。

でも、どんどん成長する娘を見ていて、おもちゃや絵本が発達にあっているかわからなかったんですよね。

息子の時は11ヶ月から始めました。

しまじろうのパペットが付いて、お誕生日特大号の時だったと思います。

DMがよく届いていて、読んでみるとやっぱりやってみようかな、という感じで1歳の誕生日が近づいてくるころ、こどもちゃれんじベビー10ヶ月号から始めました。

こどもちゃれんじベビー前半(0歳から1歳)

こどもちゃれんじベビーは何ヶ月から?

特別号からあります。

特別号は3ヶ月~5ヶ月です。

その次は6ヶ月号からで、始める人は一番早い3ヶ月から始めているご家庭も多いようです。

1歳からは1歳のこどもちゃれんじベビーです。

1歳11ヶ月号までありますが、生まれ月によって終了号が違います。

2歳になる年度の4月からがこどもちゃれんじぷちです。

その前3月号までがこどもちゃれんじベビーです。

お子さんによっては、1歳11ヶ月までのお子さんと1歳までのお子さんがいます。

家の娘は10月生まれなので、1歳5ヶ月号まででした。

4月からはこどもちゃれんじぷちになります。

こどもちゃれんじベビーが赤ちゃんからでも楽しめる工夫

  1. 赤ちゃんは1年で大きく成長し続けているので、先月できなかったのに今月はできるようになっていることが良くあります。たくさんの物事を吸収している赤ちゃんの成長に対応できるように、月齢に合った内容になっています。月齢に合っているので成長していることを発見しやすいです。
  2. 時期ごとの発達に合わせたテーマで構成されているので、適切な時期にいろんな経験ができます。月齢ごとに心と体の発達に合わせた遊びが毎月バランスよく届きます。
  3. 赤ちゃんがすぐに手を伸ばし反応できるよう、赤ちゃんの興味を引きやすい形や色や質感が使われています。赤ちゃんの自発的な動きを誘います。

赤ちゃんから始めたい工夫がありますね。

こどもちゃれんじベビー 教材

エデュトイ・・発達に合わせたエデュトイが送られてきます。1か月ごとの成長に合わせてじっくり取り組むことができ、身体や心の働きを十分に発揮することができます。

絵本・・おうちの方とスキンシップが深まったり、音やリズムを感じられる絵本などオリジナルの絵本です。8ヶ月号からはしかけ絵本でおもちゃのようにも楽しめます。

おうちの方向け情報誌・・教材の使い方や遊びの広げ方、育児のヒントなどが載っています。離乳食のレシピや、発達の悩み、ヘルスケアなど赤ちゃんを育てる時にためになる情報です。

DVD・・1歳2ヶ月号から3ヶ月に1枚です。手遊びやリズムあそびなどで一緒に踊ってリズム感を育んだり、歯磨きなどの生活習慣など1歳児にぴったりの映像で成長を促します。

しまじろうクラブ・・1歳号から月齢に合った遊んで学べる「まなびゲーム」やおうちの方向けお役立ち情報など、いつでもどこでも見られるデジタルコンテンツです。

これは娘の時の物で、毎年何かしらデザインが変わっているそうです。

絵本は特別号と7ヶ月号が変わっています。

7ヶ月号はエデュトイも違います。

 

  • 特別号・・ねんね~寝返り期 3ヵ月~5ヶ月 親子でスキンシップを楽しむころ、だから、はじめてのスキンシップあそび号
  • 6ヶ月号・・寝返り~おすわり期 おすわりで視野が変わり、いろんなものに興味を示すころ、だから、感覚あそび号
  • 7ヶ月号・・寝返り~おすわり期 身体がしっかりとしてきて、視野もどんどん広がるころ、だから、体あそび号
  • 8ヶ月号・・うつぶせ~はいはい期 行動範囲が広がり好奇心旺盛、だから、好奇心あそび号
  • 9ヶ月号・・うつぶせ~はいはい期 音やリズムを感じて体を動かせるようなるころ、だから、手指・体あそび号
  • 10ヶ月号・・つかまり立ち~たっち期 手指が上手に使えるようになるころ、だから、音あそび号
  • 11ヶ月号・・つかまり立ち~たっち期 体や手指を活発に動かすことができるようになるころ、だから、知育あそび号
  • 1歳号・・たっち~あんよ期 モノ・人・場所の体験が広がる時、だから、発見あそび号

10ヶ月号の絵本だけ違います。

違うけれど指人形のしかけがついた絵本というのは変わりません。

あとはエデュトイも絵本も一緒ですね。

 

 

しまじろうパペットがもらえるのは?

こどもちゃれんじぷちに入会した最初の教材と一緒に送られてきます。

こどもちゃれんじぷち以降の入会の人は残念ながらもらうことができません。

こどもちゃれんじベビーから続けてやる人は、

こどもちゃれんじぷち先行お届けに申し込んだ人のみ、早めの

「1さいのおたんじょうび特別号」でもらうことができます。

1さいのおたんじょうび特別号

こどもちゃれんじベビーをやっていて、こどもちゃれんじぷち4月号以降も続けて受講することを事前に約束できる人に、1さいのお申し込み特典と4月号の教材の1部を先行してもらうサービスです。申し込んだ人のみ、1さいのお申し込み特典がもらえます。(1歳の誕生日の次の月の5日までに申し込んだ人の場合のみ)

1歳のお誕生日までに「1さいのおたんじょうび特別号」が届く締切日は

お誕生日の前の月の22日までです。

最終申込締切日は1歳の誕生日の次の月の5日までです。

1さいのおたんじょうび特別号の教材は(※2019年現在)

バースデーセット

  1. くるくるバースデーケーキ
  2. しまじろうとあそぼうDVD
  3. しまじろうとあそぼうえほん
  4. 【特典】1歳のお出かけずかん(娘の時はなかったです)
  5. 1歳のフォトスタンド(成長記録カード)
  6. 1歳のフォトブック引換券

4月号先行お届け教材

  1. しまじろうパペット
  2. しまじろうのはみがきミラー
  3. MY★リュック
  4. はみがきだいすきえほん
  5. 子育て情報誌 1歳からの成長がわかる本

1歳のおたんじょうび特別号から始める人

1さいのおたんじょうび特別号 (申し込んで受付されたら、日曜祝日を除き8日前後で届きます。)

1,944円

+

こどもちゃれんじぷち4月号

12ヶ月一括払い:月当たり1,944円(12ヶ月分23,328円)

毎月払い:月々2,336円

全て(税込:消費税8%、2019.10.1から10%に改定)

12ヶ月払いの方がお得です。家は毎月払いです(;´・ω・)

1ヶ月だけの受講はできません。

こどもちゃれんじベビーは赤ちゃんからやるのがおすすめ

赤ちゃんは何人目でも、その子それぞれ。

そんな時におうちの方向け情報誌が役立ちました!

特に離乳食のレシピは助かりました。15年前の育児情報とは違うことも多くて。

エデュトイの遊び方とか親子遊びやその月齢の悩みなど、助かりました。

おもちゃや、絵本も成長にあっているので、興味を持ってくれて楽しそうでした。

こどもちゃれんじベビー 前半(0歳から1歳)の教材は今?

今はこどもちゃれんじぽけっとの娘。

それでも、未だにbabyの頃の教材でたまに遊んでます。

10ヶ月から始めたので、前半の教材は少ないですが、絵本はよく読んでと持ってきます。

エデュトイもころりんケーキで遊んでます。

たまに、ルーピングコースターもやってますね。

しまじろうのパペットとは毎日一緒に寝ています。

そういえば、息子もそうでした。

出かける時も、1さいのおたんじょうび特別号でもらったMY★リュックに入れて一緒にお出かけしています。

 

次回はこどもちゃれんじbabyの1歳からを書きたいと思います。

資料請求はこちらから

↓↓↓

こどもちゃれんじ公式サイト

英語コンサートクリスマス公演の、英語会員先行申し込み期間がもうすぐです!

まずはぽちっと応援お願いします。

ベネッセ英語コンサートクリスマス公演の英語会員先行申し込み期間がもうすぐ来ます

昨日、こどもちゃれんじEnglishの教材が届いたので早速開封しました。

いつも通りの教材と使い方の他に

英語コンサートクリスマス公演2019 Twinkle Christmas Partyのチラシが‼


チラシを見ると7/12から英語会員の先行申し込みが始まるとのこと。

もう?先月、夏公演行ったばかりです(笑)

しかも、今回は前5列プレミアム席が新登場ですって。

ベネッセ英語コンサートクリスマス公演の申し込み期間

英語会員

こどもちゃれんじEnglishやWorldwideKidsの会員限定。

7/12㈮10:00~8/18㈰23:59

当選確率が一番高く、一番早く申し込めます。英語会員はこの期間に申し込みをした方が圧倒的に有利です。私もいつもこの先行期間に申し込むので、毎回当選しています。

抽選結果発表日

8/22㈭

指定のメールアドレスにメールで通知が来ます。

チケット引き換え期間

8/22㈭15:00~8/29㈭23:00

期間内にローソン・ミニストップのLoppiでチケットを引き換えます。

クレジットカードで抽選申し込みした場合は、公演日の前日23:00まで引き換えできます。

ベネッセ会員先行

WorldwideKids・こどもちゃれんじEnglish・こどもちゃれんじの会員限定。

8/22㈭10:00~9/16㈪㈷23:59

英語会員で英語会員先行に落選してしまったら、次点でこのベネッセ会員先行でまた申し込みしてください。

抽選結果発表日

9/20(金)

指定のメールアドレスにメールで通知が来ます。

チケット引き換え期間

9/20(金)15:00~9/26(木)23:00

期間内にローソン・ミニストップのLoppiでチケットを引き換えます。

クレジットカードで抽選申し込みした場合は、公演日の前日23:00まで引き換えできます。

一般先行(抽選)

9/20(金)~10/7(月)

一般販売(先着順)

10/10(木)10:00~

チケット料金

ベネッセ会員

ベネッセの会員は会員価格で購入できます。

3歳未満はひざ上無料です。

8席まで申し込みできるので、会員ではない家族や友人の分も一緒に申し込みできます。

2,880円(消費税8%)

一般先行期間から

2,933円(消費税10%)

なので、遅くともベネッセ会員先行までにはチケットを入手しておきたいところです。

一般

3,177円(消費税10%)

前5列プレミアム席

今回から前5列プレミアム席が登場します。

英語会員先行期間の限定です!

子供にはおそろいのポンチョをプレゼントしてくれるそう!

しまじろうのパペット用のミニポンチョもついています。

去年の冬公演でポンチョを買いましたが、それかな?


画像は公式ページからお借りしました

しまじろうやMimiがすぐ近くにいます。

高倍率が予想されるので、第2・3希望には通常席の申し込みをおすすめします。

プレミアム席に申し込める期間

英語会員先行の締め切り日8/18(日)です。

料金

5,500円(税込)

クレジットカードのみです。

まとめ

DVDにも登場するKIKOが出演する会場もあるみたいです。

調べると、東京の会場のみでした。

残念・・。

英語会員はせっかくなので、英語会員先行期間に申し込みたいですね。

抽選なので確かではありませんが、確率は高くなります。

今回からはプレミアム席が出てきました。

毎回、前の方の席だしポンチョが去年と同じだったらもったいない、ということで我が家は通常席の申し込みにします。公演の頃には3歳になるし、金額も多くなるからね。

ベネッセの会員じゃないけど興味がある方

こちらからどうぞ