通っている七田教室がオンライン授業に。

七田式 オンライン

[temp id=2]

皆さま、お久しぶりです。

新型コロナウイルスの影響で、通っている七田教室は4月お休み。5月は希望者のみオンラインレッスン、6月~7月は少人数制で通常レッスン。8月は初日だけ通常の6人レッスン、後は全員オンライン授業になりました。

家は教室から離れていて片道40分かかるし、先生1人生徒6人+親で13人だと結構教室が密になるので(もちろん換気してましたが)親としてはありがたいです。

通常レッスン通り6人でのZOOMです。

ちょっと音が聞き取りにくい時もありましたが、感染リスクがないし、自宅でリラックスできるので概ね良かったです。お友達のお顔も見られるし。

と思っていたら、9月からはまた通常に戻りました・・・。教室では1人1人の間に飛沫よけのボードが立ててあって、親には教室から1枚ずつフェイスシールドが配られました。先生もフェイスシールドしてましたね。

また、オンラインになるかもしれないし、柔軟に対応していきたいと思います。

 

自宅でできる七田式のドッツセット。脳の回路を開くそうです。レッスンがなかった4月はレッスンの日にドッツセットをやってました。他には、プリントも。

 

家庭学習の基礎になります。英語は最近人気急上昇している七田式の魔法のペン!かなーりおすすめです。

しまじろうやMimi、Beepyに会える、英語コンサート冬公演の限定グッズ!

[temp id=2]

しまじろうやMimi、Beepyに会える、英語コンサート冬公演の限定グッズ!

やっぱり、コンサート限定グッズは魅力的!

毎回買ってます。

思い出にもなるし、グッズによっては次のコンサートに持って行けたりします。

しまじろうの2019の英語コンサートに行った時の様子はこちら↓

しまじろうやMimi、Beepyに会える、英語コンサート冬公演、名古屋市金山の日本特殊陶業市民会館にて

コンサートショップの前にて。

カードはVISA、MASTER、AMERICANEXPRESSが使えます。

DVDは11/29まではWEBで予約。

ちょっと見にくいですが、⑪⑬はもらったチラシにもなかったです。

⑪18夏冬英語コンサートDVDコンプリートセット

6,700円

⑬クリスマス洋書絵本&くつ下セット

6,300円

プレミアム席のポンチョセットもこちらで渡してたみたい。

 

 

見本も出てましたよ。

本人はBeepyのぬいぐるみが前から欲しくて、ちょっと抱っこしてました。

 

 

 

 

入り口でもらえるセットの中に入っている限定グッズのチラシ。

この辺りのグッズは毎回変わらないですね。

セットが増えたかもです。

 

 

 

 

 

裏面。

タオル、カレンダー、しまじろうのパペット用の着せ替えが新しく出てきたみたいですね。

チラシのもWebで購入できますが、会場で購入するのがお得らしいですよ!

例えば①の19冬英語CD&読み聞かせ絵本はWebだと3,100円(送料込・税込)ですが、会場だと2,900円(送料込)なので200円お得です。

 

 

 


私が購入したのはこちらの読み聞かせ絵本。

毎回購入しています。

初めて購入した時はしかけ絵本でしたが、今は読み聞かせ絵本になりました。

毎回内容が変わります。

親が英語の発音良くなくても、CDが読んでくれるので助かります。

普段は七田のCDを流していますが、お出かけするときとかは絵本をもって自分でページを追っています。

ちゃんとページが変わる音が流れるので、教えてあげると2歳くらいからは自分で読み始めますよ。

まとめ

やっぱり、限定グッズも楽しみです。

お土産みたいなものですね。

子供も思い出して楽しんでます。

 

 

 

ベネッセの英語コンサート2019冬公演 Twinkle Christmas Partyに行ってきました!

[temp id=2]

ベネッセの英語コンサート2019冬公演 Twinkle Christmas Partyに行ってきました!

2019/11/4 愛知県名古屋市の日本特殊陶業市民会館ビレッジホールで、

しまじろうやMimi、Beepyと会える、

ベネッセの英語コンサート2019年冬

Twinkle Christmas Partyが行われました。

全国では2番目の開催です。

しまじろうのベネッセ英語コンサート冬公演2019の座席

チケットを確認したところ、第二希望の14:00開演でした。

座席は1回の一番後ろ。隅のブロックでした。

今までが前の方だったので、ちょっと見づらかったです。

通路側でしたので子供は踊るのに適してました。

今回から3歳なので、有料です。

私と子供二人で行きました。

会場の前で何と!七田教室の同じクラスのお友達に会いました!

びっくりです!

電車で30分くらいかかる地域なので、まさか会えるとは思っていませんでした。しかも、席も案外近かったです。

2人で一緒に休憩時間に外国人の先生とふれあいコーナーで楽しんでました。

1歳半から行ってますが、受け答えもできるようになって成長が感じられました。

しまじろうのベネッセ英語コンサート冬公演2019の内容

今回は去年よりも、クリスマス感があったような感じでした。主観ですが。

サンタさんのお手伝いするのがメインでした。

英語コンサート冬公演2019で使われていた歌&ダンス曲

  • Hello
  • Let’s Make a Cake for Christmas
  • Seven Steps
  • Santa Claus is Comin’to Town
  • Twinkle、Twinkle、Little Star
  • Vroom、Vroom、Vroom
  • The Alphabet Song

ダンス曲

  • Open、Shut Them
  • Head、Shoulders、Knees and Toes
  • Walking、Walking
  • If You’re Happy and You Know it
  • Under the Spreading Christmas Tree
  • Jingle Bells
  • O’Christmas Tree
  • We Wish You a Merry Christmas
  • Everyone is Special
  • Our World is Paradise
  • Skidamarink
  • Happy Party

なじみのある曲ばかりで一緒に歌ったり、踊ったりしていました。

ベネッセ英語コンサート冬公演2019で使った物は

Twinkle Starです。

もっとキラキラしているんですけど、撮り方が・・。

前半と後半で1回ずつ使います。

小さいお子さんは口にしてボロボロになりそうですね。

ベネッセ英語コンサート冬公演2019で気になった事

ナンシーとアンディの役者さんがいつもの方と違ってました。

DVDやパンフレットに出てくる人ではなかった気がします。

ちょっと遠かったので、そんな気がしたのかもしれません。

もしかしたら、ダブルキャストとかかもですね。

しまじろうのベネッセ英語コンサート冬公演2019で外国人の先生とふれあうコーナー

1階と2階のロビーでそれぞれ2カ所ありました。

人数に対し、少ないと思いました。

今までは、休憩時間に2回できてオムツも変える時間があったのですが、余裕なかったです。

ベネッセ英語コンサート冬公演2019のふれあいコーナーの内容

年齢やどのくらい英語ができるかによって、2つに分かれていたそうです。

大体、中身が変わるくらいでやることは毎回同じです。

子供のアウトプットにはちょうどいいです。

  • What’s your name?
  • How old are you?
  • What fruit do you like?
  • Which one do you want to ride?
  • What’s this?

コンサート中に出てくる歌で手遊びしたりしてました。

家の子は、

Head、Shoulders、Knees and Toes と、Seven Steps を公演前にやりました。

休憩中に、What’s this?をしました。

ステッカーをもらった時はちゃんと、thank youと言えていました。

まとめ

今回から前5列プレミアム席が発売されていました。

ポンチョを受け取っている人達がそうみたいでしたね。

去年、ポンチョを購入した人も結構いたみたいで着ている子が多かったです。

家の子も去年買ったポンチョをしまじろうとおそろいで着てました。

すでに来年の夏公演の日程と会場が決まっていて、またこの会場になりそうです。

抽選なので早さは関係ないのかもしれませんけどね。

クリスマスをきっかけにしまじろうと英語をスタートというチラシも入ってました。

いいですね!

クリスマスキャンペーンで、可愛いクリスマスボックスで届けてくれるみたいです。

それに、なんとDVDプレイヤーを抽選で30名の方にプレゼント!

さらに、各年齢の教材ごとに入会特典があるみたいです。

クリスマスキャンペーンは12/17まで。

詳しくはこちらから↓
こどもちゃれんじ公式サイト

こどもちゃれんじぽけっとEnglish9月号のおもちゃ

こどもちゃれんじぽけっとEnglish9月号のおもちゃ(令和元年)

ランキングに参加しています。まずはぽちっと応援お願いします。



こどもちゃれんじEnglishは奇数月に教材が届きます。

9月号は9月の中頃に届きました。

11月号まで9月号で遊びます。

こどもちゃれんじぽけっとEnglish9月号のテーマ

1.生活フレーズ:Thank you!

2.English sounds:p、d、t

3.My words:Favorite things

こどもちゃれんじぽけっとEnglish9月号のおもちゃ English Tablet

7月号の「Sound Puzzle」が変身!

裏返して9月号で届く「タブレットフレーム」を取り付け、モードスイッチを「9」にして遊びます。

全部が英語ではないので英語がわからないお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんでも一緒に遊ぶことができます。

遊び方1 歌やダンスが好きだったら

英語の歌で体を動かします。

歌ボタン
歌に合わせて手遊びやダンス。DVDに入っている曲ばかりなので、歌を聴きながら手や足を動かして遊びます。

手遊びボタン
顔の部位をタッチしたりコチョコチョ。いないいないばあや歌に合わせて顔の部位を触ったりして遊びます。

 

 

 

遊び方2 ごっこ遊びが好きなら

はなちゃんのお世話遊びができます。

 お世話ボタン
はなちゃんが泣いている声が聞こえてきます。

何で泣いているか考えて、単語ボタンや手遊びボタン、歌ボタンを1つずつ押していきます。泣き止まないときは他のボタンも試してみます。

DVDと連動しているので遊びやすいです。

娘はこどもちゃれんじぽけっと6月号のはなちゃんのぬいぐるみを抱っこして遊んでいます。

遊び方3 クイズが好きなら

英語のクイズに挑戦できます。

電話ボタン:しまじろうから電話がかかってきます。好きなものを聞かれたり、クイズが出されます。たまにBeepyからもかかってきます。

こどもちゃれんじぷちの1月号の「もしもしスマートフォン」を出してきて、答えていますよ。

遊び方4 音で遊ぶ

p、d、tの日本語とは違う英語特有の音がわかります。

音遊びボタン:歌に合わせて、好きなチャーピーズのボタンを押します。

英語に親しくなってきています

兄がタブレットを触っていると、娘もこれを出してきて二人で並んでやっています。

最近は、英語の単語やお世話遊びで使うフレーズも出てくるようになりました。

歌は英語(?)っぽく歌っています。

私が子供の頃にあったらよかったな、と思いますね。

 

英語に初めて触れるにはかなりおすすめの教材です。

 

 

こどもちゃれんじEnglishを受講して一年半経ちました

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじEnglishを受講して一年半経ちました

こどもちゃれんじEnglish

ご存知、しまじろうのこどもちゃれんじの英語です。

娘は、こどもちゃれんじとこどもちゃれんじEnglishを受講しています。

ベネッセは他にもWorldwideKidsがありますが、また次にでも。

こどもちゃれんじぷちEnglishの開講号からスタートしました。

1歳5か月の時です。周りからは早いんじゃないとか言われましたが、言葉の習得は早ければ早いほどいいと思います。幼児期から英語にふれていた子は、ふれていなかった子より英語が得意になるという調査結果もあるそうです。

馴染んで楽しんでいるしまじろうと一緒ならいいかなと思い、こどもちゃれんじEnglishを受講することにしました。

こどもちゃれんじEnglishの教材が届く頻度

こどもちゃれんじと違って、2ヶ月に1回届きます。

奇数月です。

こどもちゃれんじEnglishのプログラム

〈こどもちゃれんじ English〉はイード・アワード「子ども英語教材」未就学児の部において5年連続で最優秀賞を受賞しています!

おもちゃは楽しい物がたくさん!音が出る物が基本です。

こどもちゃれんじぷちEnglish

1・2歳向け

英語も日本語もインプットの時期。

英語特有の音やリズムに親しんで、英語を聞こうという姿勢を育てていきます。

英語が楽しい、できたという気持ちを育ててくれます。

英語のしまじろう人形が11月号でもらえます。

こどもちゃれんじぽけっとEnglish

2・3歳向け(現在娘が受講しています)

おしゃべりが上手になる時期。

英語を聞く耳と、聞いたままを真似する発音の基礎になる力を育てます。

2・3歳は真似っこが大好きです。遊びの中でよく使う単語やフレーズを聞き、聞いたままの英語を言う力を育みます。

こどもちゃれんじほっぷEnglish

3・4歳向け

集団生活が活発になって、人が話すことを聞こうとする時期。

やりとりや生活習慣のフレーズの意味を理解して、真似して言う力を育てます。

こどもちゃれんじすてっぷEnglish

4・5歳向け

言葉を理解して、文字を読み書きすることに興味が出る時期。

覚えた英語でやり取りにつながる力と、読む力を育てます。

 

こどもちゃれんじじゃんぷEnglish

5・6歳向け

自分の言葉で伝えることができる力が付いてくる時期。

知識を組み合わせて、自分の事を英語で伝える力と読む、書く力を育てます。

英語学習サービス

・ベネッセ英語教室 BEstudio

・イングリッシュコンサート for KIDS

・Benesse English Special Events

・有料オプションサービス しまじろうTALK

英語コンサートは毎回行ってます。

今年も夏行って、冬のコンサートチケットも取れました。

こどもちゃれんじEnglishを1年半やって

娘は、タイプ別だと「歌やダンス大好きタイプ」でした。

他にも「まねっこ大好きタイプ」「おんなじ‼が大好きタイプ」「ごっこ遊び大好きタイプ」があります。

その通り、歌やダンスをいつの間にか英語で歌っていました!しかも発音も結構いいんですよ。

英語コンサートではロビーでネイティブスタッフと交流できるので、積極的に参加してました。

英語も少しは聞き取れるようですよ。

 

こどもちゃれんじEnglishはガッツリとバイリンガルに育てたい!という感じではなく、楽しみながら英語にふれ親しみましょう、というスタンスです。

英語に初めて触れるにはかなりおすすめの教材です。

 

幼児からの英語教育におすすめ

まずはぽちっと応援お願いします。

幼児からの英語教育

母国語以外の言葉が話せるようになる一番いい期間は、幼児の頃だと言われています。

そうですよね。

母国語もその期間に覚えますよね。だったら、外国語もその期間にできるようになればいいもかも。

でも、言葉って毎日言葉のシャワーを浴びて覚えるものです。

塾とかって週に1回くらい。それじゃなかなか身につきません。

なので家庭でできる教材やオンライン塾がおすすめです。

幼児期におすすめする英語教材を順にご紹介します。

たった35日でうちの子が英語を話した!楽天4部門1位の英会話!<七田式>

たった35日でうちの子が英語を話した!楽天4部門1位の英会話!<七田式>

七田式 英語学習

「7+English」は、育児教育や右脳トレーニングで有名な七田式のメソッドを取り入れた英語教材です。
フレーズ丸暗記+聞き流し系の教材ですが、他教材との違いは、七田式の特徴でもある、ただの丸暗記ではない“400%学習法”といわれる、「長期間の記憶」ができるという点です。
英語が苦手な人でも最短で英会話ができるようになる英語教材です。

(1)実践的に使われる日常英会話のフレーズ。 ネイティブの子供達が日常的に使うフレーズを会話形式で約700フレーズ収録しています。 1日7分~CDの音声を聞いて、その通りに口に出すだけです。

(2) 高速右脳リスニング CDには1.5倍速と3倍速の音声も収録していて、 右脳を活性化させてより効率的な英会話学習が可能になります。

(3)英会話文を完全記憶する『400%学習法』ただの丸暗記ではなく 1日分のレッスンを4回学習する七田式独自の『400%学習法』を使えば 確実に定着させることができます。

(4)聞いて・覚えて 楽しいストーリー で物語の中で英会話フレーズを完全記憶します。 効果音・BGM付きCD、付属のイラスト集も使って子供自ら英語に夢中になることができます。

(5)無料7大特典付 「私が英語話せないんだけど、子供をバイリンガルになんてできるの?」大丈夫です、ご安心ください。 無料の7大特典にはお子さんが自ら英語に夢中になる、

・全フレーズかけ流しCD(45分)
・全イラストぬりえ集(B5モノクロ、35日分)
・『賢い子供が育つ7つの習慣』(特別セミナービデオ42分)
・流暢な英語を話す子供にするための7つのポイント(特別セミナービデオ15分)
・7+BILINGUAL全英単語集(全1211単語 37ページ)
・子供Skype英会話レッスン<たっぷり25分×5回分を無料でプレゼント!>
・1年間 回数無制限!英会話
・教育・子育てなんでも相談電話チケット でがっちりサポートします!追加料金一切なし!

楽天ランキングの3部門で一位を獲得しているほど、人気の教材です!

Goomies English for Kids

Goomies English for Kids
見るだけで英語耳が育つDVDがあります。

楽しく夢中になれる繰り返しの体験ができるので、いつの間にか英語が身についています。

えいご知育ママが「子供たちの耳に残る」と高く評価。

感想
——————
娘(3歳)が「大きな栗の木の下で」を英語で楽しんで歌っています。
——————
2歳の娘が数回見ただけで英語で歌うようになりました。
——————

という感想も!

みなさんが見たDVDはこれです(↓)