通っている七田教室がオンライン授業に。

七田式 オンライン

[temp id=2]

皆さま、お久しぶりです。

新型コロナウイルスの影響で、通っている七田教室は4月お休み。5月は希望者のみオンラインレッスン、6月~7月は少人数制で通常レッスン。8月は初日だけ通常の6人レッスン、後は全員オンライン授業になりました。

家は教室から離れていて片道40分かかるし、先生1人生徒6人+親で13人だと結構教室が密になるので(もちろん換気してましたが)親としてはありがたいです。

通常レッスン通り6人でのZOOMです。

ちょっと音が聞き取りにくい時もありましたが、感染リスクがないし、自宅でリラックスできるので概ね良かったです。お友達のお顔も見られるし。

と思っていたら、9月からはまた通常に戻りました・・・。教室では1人1人の間に飛沫よけのボードが立ててあって、親には教室から1枚ずつフェイスシールドが配られました。先生もフェイスシールドしてましたね。

また、オンラインになるかもしれないし、柔軟に対応していきたいと思います。

 

自宅でできる七田式のドッツセット。脳の回路を開くそうです。レッスンがなかった4月はレッスンの日にドッツセットをやってました。他には、プリントも。

 

家庭学習の基礎になります。英語は最近人気急上昇している七田式の魔法のペン!かなーりおすすめです。

トイレトレーニング成功!オムツが外れるまで

[temp id=2]

2,3歳のお子さんがいらっしゃる方は気になるのではないでしょうか?

頭を悩まされている方、多いかも。

トイレトレーニング!

4月から保育園・幼稚園へ入園されるお子さんが多く、入園までにはオムツをとりたい!

私もそうでした。

そう!

ようやくオムツが取れました!

長かった・・。

妹のオムツ外れまでの過程

2018年梅雨頃:2歳前の梅雨頃から、教材を使いだんだんとトイレに慣れさせる。

2018年夏:たまにトレーニングパンツをはかせてみる

2018年冬:一日に何回かトイレでおしっこをさせる

2019年春~秋:なかなか外れないオムツにいつになったら外れるのか悩みはじめる。

2019年10月:保育園の生活見学で半分くらいの子がオムツがとれているのを目の当たりにし、焦る。両親(特にパパがすごい剣幕で怒る)ので「トイレ行かない」と嫌がるようになる。反省して、娘がトイレに行くと自分から言うまで、言わないようにする。

2019年11月:保育園ではトイレでしているみたいで、ある日「今日トイレでおしっことうんちできたよ」と嬉しそうに言ってきた。今だ、と思いトレーニングパンツをお姉さんパンツと呼び、家にいる時は履く。何回も失敗し、漏らしたりするけどだんだんできるようになってきた。

2019年12月:おしっこもうんちもトイレでできるようになり、寝る時以外はお姉さんパンツでいられるようになる!保育園でもオムツ外れ完璧!とお墨付きをもらう。寝てる時もほとんど漏らしていない←今ここ

 

約1年半オムツが外れるようになるのを頑張りました。

トイレトレーニングを振り返って

「しっかりしている」と言われている娘ですが、トイレトレーニングでは自分のペースがあったみたいです。

周りができていると、親が焦ってしまい怒って、子供がトイレを嫌になる、そしてまた親が怒るという悪循環になりかけていました。

七田教室でも相談しましたが、やっぱりその子のペースに合わせて親がゆったり構えていること、と言われましたね。

一度中断し、自分から言い出してきた時「やった」と思いました。そこからは1か月くらいでオムツが外れました。

いつかはみんなトイレでできるようになる、本当にそうです。

教材を使い始めたときより、1年経ったときの方が楽しみながらできました。

トイレトレーニングの教材

前にもトイレトレーニングの記事を書いています。こちら↓

やっぱりしまじろうと一緒が楽しいみたいです。

トイレトレーニング成功したこどもちゃれんじ

しまじろうやMimi、Beepyに会える、英語コンサート冬公演の限定グッズ!

[temp id=2]

しまじろうやMimi、Beepyに会える、英語コンサート冬公演の限定グッズ!

やっぱり、コンサート限定グッズは魅力的!

毎回買ってます。

思い出にもなるし、グッズによっては次のコンサートに持って行けたりします。

しまじろうの2019の英語コンサートに行った時の様子はこちら↓

しまじろうやMimi、Beepyに会える、英語コンサート冬公演、名古屋市金山の日本特殊陶業市民会館にて

コンサートショップの前にて。

カードはVISA、MASTER、AMERICANEXPRESSが使えます。

DVDは11/29まではWEBで予約。

ちょっと見にくいですが、⑪⑬はもらったチラシにもなかったです。

⑪18夏冬英語コンサートDVDコンプリートセット

6,700円

⑬クリスマス洋書絵本&くつ下セット

6,300円

プレミアム席のポンチョセットもこちらで渡してたみたい。

 

 

見本も出てましたよ。

本人はBeepyのぬいぐるみが前から欲しくて、ちょっと抱っこしてました。

 

 

 

 

入り口でもらえるセットの中に入っている限定グッズのチラシ。

この辺りのグッズは毎回変わらないですね。

セットが増えたかもです。

 

 

 

 

 

裏面。

タオル、カレンダー、しまじろうのパペット用の着せ替えが新しく出てきたみたいですね。

チラシのもWebで購入できますが、会場で購入するのがお得らしいですよ!

例えば①の19冬英語CD&読み聞かせ絵本はWebだと3,100円(送料込・税込)ですが、会場だと2,900円(送料込)なので200円お得です。

 

 

 


私が購入したのはこちらの読み聞かせ絵本。

毎回購入しています。

初めて購入した時はしかけ絵本でしたが、今は読み聞かせ絵本になりました。

毎回内容が変わります。

親が英語の発音良くなくても、CDが読んでくれるので助かります。

普段は七田のCDを流していますが、お出かけするときとかは絵本をもって自分でページを追っています。

ちゃんとページが変わる音が流れるので、教えてあげると2歳くらいからは自分で読み始めますよ。

まとめ

やっぱり、限定グッズも楽しみです。

お土産みたいなものですね。

子供も思い出して楽しんでます。

 

 

 

ベネッセの英語コンサート2019冬公演 Twinkle Christmas Partyに行ってきました!

[temp id=2]

ベネッセの英語コンサート2019冬公演 Twinkle Christmas Partyに行ってきました!

2019/11/4 愛知県名古屋市の日本特殊陶業市民会館ビレッジホールで、

しまじろうやMimi、Beepyと会える、

ベネッセの英語コンサート2019年冬

Twinkle Christmas Partyが行われました。

全国では2番目の開催です。

しまじろうのベネッセ英語コンサート冬公演2019の座席

チケットを確認したところ、第二希望の14:00開演でした。

座席は1回の一番後ろ。隅のブロックでした。

今までが前の方だったので、ちょっと見づらかったです。

通路側でしたので子供は踊るのに適してました。

今回から3歳なので、有料です。

私と子供二人で行きました。

会場の前で何と!七田教室の同じクラスのお友達に会いました!

びっくりです!

電車で30分くらいかかる地域なので、まさか会えるとは思っていませんでした。しかも、席も案外近かったです。

2人で一緒に休憩時間に外国人の先生とふれあいコーナーで楽しんでました。

1歳半から行ってますが、受け答えもできるようになって成長が感じられました。

しまじろうのベネッセ英語コンサート冬公演2019の内容

今回は去年よりも、クリスマス感があったような感じでした。主観ですが。

サンタさんのお手伝いするのがメインでした。

英語コンサート冬公演2019で使われていた歌&ダンス曲

  • Hello
  • Let’s Make a Cake for Christmas
  • Seven Steps
  • Santa Claus is Comin’to Town
  • Twinkle、Twinkle、Little Star
  • Vroom、Vroom、Vroom
  • The Alphabet Song

ダンス曲

  • Open、Shut Them
  • Head、Shoulders、Knees and Toes
  • Walking、Walking
  • If You’re Happy and You Know it
  • Under the Spreading Christmas Tree
  • Jingle Bells
  • O’Christmas Tree
  • We Wish You a Merry Christmas
  • Everyone is Special
  • Our World is Paradise
  • Skidamarink
  • Happy Party

なじみのある曲ばかりで一緒に歌ったり、踊ったりしていました。

ベネッセ英語コンサート冬公演2019で使った物は

Twinkle Starです。

もっとキラキラしているんですけど、撮り方が・・。

前半と後半で1回ずつ使います。

小さいお子さんは口にしてボロボロになりそうですね。

ベネッセ英語コンサート冬公演2019で気になった事

ナンシーとアンディの役者さんがいつもの方と違ってました。

DVDやパンフレットに出てくる人ではなかった気がします。

ちょっと遠かったので、そんな気がしたのかもしれません。

もしかしたら、ダブルキャストとかかもですね。

しまじろうのベネッセ英語コンサート冬公演2019で外国人の先生とふれあうコーナー

1階と2階のロビーでそれぞれ2カ所ありました。

人数に対し、少ないと思いました。

今までは、休憩時間に2回できてオムツも変える時間があったのですが、余裕なかったです。

ベネッセ英語コンサート冬公演2019のふれあいコーナーの内容

年齢やどのくらい英語ができるかによって、2つに分かれていたそうです。

大体、中身が変わるくらいでやることは毎回同じです。

子供のアウトプットにはちょうどいいです。

  • What’s your name?
  • How old are you?
  • What fruit do you like?
  • Which one do you want to ride?
  • What’s this?

コンサート中に出てくる歌で手遊びしたりしてました。

家の子は、

Head、Shoulders、Knees and Toes と、Seven Steps を公演前にやりました。

休憩中に、What’s this?をしました。

ステッカーをもらった時はちゃんと、thank youと言えていました。

まとめ

今回から前5列プレミアム席が発売されていました。

ポンチョを受け取っている人達がそうみたいでしたね。

去年、ポンチョを購入した人も結構いたみたいで着ている子が多かったです。

家の子も去年買ったポンチョをしまじろうとおそろいで着てました。

すでに来年の夏公演の日程と会場が決まっていて、またこの会場になりそうです。

抽選なので早さは関係ないのかもしれませんけどね。

クリスマスをきっかけにしまじろうと英語をスタートというチラシも入ってました。

いいですね!

クリスマスキャンペーンで、可愛いクリスマスボックスで届けてくれるみたいです。

それに、なんとDVDプレイヤーを抽選で30名の方にプレゼント!

さらに、各年齢の教材ごとに入会特典があるみたいです。

クリスマスキャンペーンは12/17まで。

詳しくはこちらから↓
こどもちゃれんじ公式サイト

幼児教育の世界的に有名な5つの教育

まずはぽちっと応援お願いします。

幸せな人生を送れるようにと親なら誰でもそう願うもの。

愛する我が子のためにできることをしてあげたい。そのための幼児教育。

幼児教育の世界的に有名な5つの教育

今回は世界的にも有名な5つの幼児教育をまとめてみました。

シュタイナー教育

モンテッソーリ教育

森のようちえん

ニキーチン

レッジョ・エミリア

シュタイナー教育

コンセプト

穏やかに過ごせる環境の中で、ゆっくりとした育ちを見守る

内容

子供のそれぞれの何にも代えがたい個性は、3つの異なる7年ごとにゆっくり成長する。

0歳~7歳:からだ(意志)が育つ時期

~14歳:こころ(感情)が育つ時期

~21歳:あたま(思考)が育つ時期

~その後:わたし(自我)が成熟

それぞれの時期に合った教育を行うことで、「からだ、こころ、あたま」のバランスが良く自由な意思を持つ人間に。

0歳~7歳の幼児期に当たるからだの時期は、土台のからだ作りが中心。

テレビやCD、電子音が出るおもちゃは避けられ、感覚を働かせたり穏やかに過ごせる環境づくりが大切にされる。

天然素材のおもちゃや、紙芝居・絵本を使わない素話など、自由に想像できる手段が用いられている。

親だからできる赤ちゃんからのシュタイナー教育新版 子どもの魂の、夢見るような深みから [ ラヒマ・ボールドウィン・ダンシー ]

【最大2,000円引きクーポン配布中】積み木 虹色トンネル 大 アーチレインボー グリム/GRIMMS/グリムス グリムス社 木のおもちゃ グリム 女の子 1歳 出産祝い おもちゃ 知育玩具 誕生日 男の子 シュタイナー

 モンテッソーリ教育

コンセプト

自分でやりたい!という子供の自立心を支援する教育

内容

適切な時期に適切な環境と助けを与えられれば、自ら成長していく。

乳幼児期は、言語・感覚・秩序・数など特別な感受性を発揮する敏感期であり、無理なく習得できる。

この時期の子供がやりたがることは成長を促すものとして、「仕事」と呼ばれる。仕事を自分で選んで、思う存分にできる環境を整えることが大切。

室内には、子供の発達を助ける道具(子供サイズの本物)や教材などが、自分で使えるように配置される。

木製 カラフル 知育玩具セット モンテッソーリ教育に おもちゃ はめこみ 形合わせ 棒さし 8種類 子供 幼児 教材 ブロック パズル ◇ALW-WXR-05205 | 知育玩具 知育 オモチャ 玩具 室内 遊び 積み木 指先使うおもちゃ キッズ 誕生日プレゼント 木のおもちゃ 型はめ 木製パズル

0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! 写真とイラストでよくわかる! (単行本) [ 藤崎 達宏 ]

森のようちえん

コンセプト

自然の持つ多様性と変化に合わせ、子供と親・保育者が共に育ちあう

内容

子供にはもともと豊かな感性や感覚、自ら成長する力が備わっている。

自然の中で仲間と遊び心と体を育んでいく

自分でたくさんの不思議と出会い、遊びを考えたりして豊かな感性を育む。

命に関わることではない限り、少し危険なことをしていても信じて見守って、止めたりしない。

ケガをした体験から身を守る方法を学ばせ、厳しく思い通りにならない自然の中で助け合いや思いやりなどの社会性も育まれていく。

森のようちえん的子育てのすすめ 年齢別アドバイスとQ&A [ 内田幸一 ]

ニキーチン

コンセプト

子供の可能性を信じ鍛えることで能力を伸ばす

内容

大人が心配するより、子供はずっとたくましく厳しい環境にも適応できる。

本人が快適そうなら、雪が積もっている中を裸のまま連れ出し裸足で歩かせ、炎天下でも帽子をかぶらせることなく体を鍛えるなど、身体鍛錬。

子供だからと制限を設けないでやりたいことに挑戦し、危険なことはあえて体験から学ばせるための環境を整える。

観察力や注意力が養われるニキーチン積み木や、自宅内につり輪や鉄棒などを設置した家庭体育館が有名です。

ニキーチン模様づくり・小☆★

ニキーチン模様づくりカード☆★

レッジョ・エミリア

コンセプト

子供は未熟な人間ではなく一人の立派な人間と言うことを理解し創造性の教育をする

内容

子供は100の言葉(無限の可能性)を持っている。

子供は研究者であり、創造者で大人と同様に社会に影響を与えるので、

大人が一方的に押し付けず、対等に接する。

子供と真剣に向き合い、子供から発する言葉・興味に強い関心を持ち観察して、話し合いながら創造性を育んでいく

教育者の他に、美術専門のアトリエスタが常駐している。

長期間一つのテーマを掘り下げるプロジェクト。子供同士の話し合いによってテーマは決定され、工作や調べる活動をする。

教育者だけでなく、保護者や地域の大人も加わり話し合いや見守りをする。

0~6才のための天才性を引き出す子育て モンテッソーリ教育×レッジョ・エミリア教育式/いしいおうこ【1000円以上送料無料】

まとめ

レッジョ・エミリア教育、やらせてみたいのですが身近にないんですよね・・・。

森のようちえんは近くで月1回開催されているということで、次の募集の時に行ってみたいと思います。

5つに共通するのは、子供たち1人1人が主体的に成長できるようにし、生きる力を育む教育です。

考え方や方法はそれぞれ違います。

近くにある方は興味があるものを体験してみてください。自分の子や自分の価値観に合うものが見つかるかも。

こどもちゃれんじぽけっとEnglishでこどもちゃれんじぽけっと「はてなくん」が使える?

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじぽけっとEnglishでこどもちゃれんじぽけっと10月号「はてなくん」が使える?

こどもちゃれんじぽけっと10月号のおもちゃの「はてなくん」。

これがなんと!

こどもちゃれんじぽけっとEnglishで使えるみたいです!

今まで2つの教材でどちらも使えるのはあったかな?

私の記憶だとなかったような・・・(わすれっぽいだけということもある( ´∀` ))

はてなくんとは?

「はてなくん」はこどもちゃれんじぽけっと10月号の教材です。

音声タッチペンで教材をタッチすると音声が出てきます。

こどもちゃれんじぽけっとEnglish11月号

「Let’s Make a Pizza!」の他に「おさらいスティッカーブック」が付いてきます。

この「おさらいスティッカーブック」。「はてなくん」で英語の音声が聞けるのです。

2.3歳児がわかりやすい日常の中で使う英語のフレーズを経験できます。

お出かけの準備だったり、お手伝いの時に使う英語だったり。自分も使ってみたくなります。

他にも、あいさつや公園に行ったとき、お風呂や寝る時など毎日使う言葉なので、すぐに口から英語が出て来そうです!

それに、お得感があります!(笑)

はてなくんと楽しそうに遊んでいるので、英語も期待したいです。

こどもちゃれんじぽけっと10月号のおもちゃ

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじぽけっと10月号のおもちゃ

今月の成長ポイント

聞いて考える

重要な情報を「聞き取り、傾聴する」ことが大切です。

大人みたいに頭の中で考えることができるようになる、スタート地点の年齢です。

今月のテーマ

よくきいて かんがえて あそぼう

何かを学ぶためには、何かを聞くことが大切です。

聞く力を育てることが目的です。

聞く力

1.話している相手に対する愛着や物事に対する興味

大好きな人とのやり取りで、「聞くことは楽しい」と言う体験を増やしましょう。

2.注意を向け続ける自己コントロールの力

相手が話している時に注意を向け続ける力は、これから先ずっと必要です。2.3歳児は自分の力でコントロールが難しいのでおうちの方の助けが必要です。

3.誰かが話している間は聞く

会話をするうえで基本となることです。相手が話している時は聞く、話し終わったら自分が話し始める、ことを理解することは会話をする上のキャッチボールの基本です。

こどもちゃれんじぽけっと10月号のおもちゃ 音声タッチペン「はてなくん」&ことばあそびえほん


10月号以降も使うことができます。

なんと、こどもちゃれんじぽけっとEnglish11月号でも遊ぶことができるみたいですよ!

はてなくんは、こどもちゃれんじほっぷ7月号まで使えるシリーズです。

ずっと使えるので「聞く力」を育てながら「考える」「対応する」「応える」という学ぶ内容がステップアップしていきます。

「はてなくん」と「ことばあそびえほん」で、動物の鳴き声が聞けます。あまり鳴き声を聞いたことない、シマウマやキリンなどの声も聴けちゃいます。

大きいのはどっち?と言うクイズができます。結構楽しいみたいで何回もやっています。

隠れた仕掛けもあるみたいで、ランプの色が変わったり歌ったり続けてやっていると変化するので、飽きっぽい子でも続けられそうです。

「おかたづけばこ」が付いてきます。

今月号からこどもちゃれんじほっぷ7月号までの、はてなくんの教材一式をお片付けできます。

遊んだあとはここに戻すことができるので、お片付けの習慣になりました。

 

子供は説明書を見なくても遊び方をわかってるみたいです。袋から出して早速やっていました。

ビックリしたのが、しまじろうのハンドソープが付いてきたこと。

えほんとDVDで外出後の手洗いの大切さを学ぶときにとても役に立ちました。

「これは私の!」と言って毎日きちんと手洗いしてくれるようになりました。

 

はてなくんは今後どんな学びができる?

12月号 なりきり おみせやさんごっこ

店員さんになって「いらっしゃいませ」「お会計です」など丁寧な言葉でやりとりできます。

レジとカートやお客さんカードなど、お店屋さんができるので楽しみです。

買おうと思っていた物なので、こどもちゃれんじの教材があってよかったです。

2月号 おもてなし レストランセット

注文を取ったり、注文通りのお料理を並べたりレストランの店員さんになり切って、相手の話をしっかり聞けるように。

コック帽とかメニュー表、お料理などワクワクします。

私がレストラン勤務長かったので、一緒になって楽しめそうです。

こどもちゃれんじほっぷ4月号 ひらがな・かずブック&はじめてのひらがなセット

お友達をバスで送る遊びから、名前をきっかけにひらがなに興味が持てます。

はてなくんで繰り返しタッチする遊びでひらがなを覚えられます。

こどもちゃれんじ以外の七田でひらがなは覚えて始めているので、すんなり遊べそうです。

こどもちゃれんじほっぷ5月号 かずのドーナツやさん

ドーナツやさんになりきって注文通りの数を数える遊びの中で数を数える体験もできます。

ごっこ遊びもできてうらやましいです(笑)

はてなくんは今までのおもちゃとは違う?

今まではブロックなど、手や指を動かして目の前で変化させられるものでした。

今月号の「はてなくん」は頭の中だけで考える、という違いがあります。

聞いた情報を元に、頭の中だけでイメージして自分の頭で考えます。

2~3歳は、重要な情報を聞き取って、頭の中だけで考えられるようになるスタート地点です。