こどもちゃれんじぽけっとEnglishこれからのおもちゃは?

こどもちゃれんじぽけっとEnglish 11月号・1月号のおもちゃは?

ランキングに参加しています。まずはぽちっと応援お願いします。


11月号と1月号のおもちゃがわかりましたので、まとめてみます。

知育プログラムが11月号から始まるみたいですね。

11月号、1月号はごっこ遊びで知育しながら英語に親しむことが目的のようです。

こどもちゃれんじぽけっとEnglish11月号は?

知育テーマ

「大小」

そのままだと思われます。

大きい、小さいの英語を覚えるのかな?

こどもちゃれんじぽけっとEnglish11月号のおもちゃ Let_’s make a Pizza!

ピザ焼ごっこができるセットみたいです。

9月号のDVDでBeepyがピザ食べながら言ってました(笑)

ピザを作りながら具材の名前だったり、大小の英語表現bigやsmallを覚えて、遊んでいる中で英語を口に出せる体験ができるそうです。

DVDのお知らせを観てて、娘は「あれ、○ーちゃんもやりたい~」って期待しています。

こどもちゃれんじぽけっとEnglish1月号は?

知育テーマ

「色」

6つの色の英語を親しむようです。

こどもちゃれんじぽけっとEnglish1月号 Colorful Ice Cream

どうやら、11月号のピザ焼セット「Let_’s make a Pizza!」を裏返して使うアイスデッシャーみたいですね。

アイスクリームを選びながら、6色の英語で楽しみます。

 

 

 

 

こどもちゃれんじぽけっとEnglishこれからのおもちゃ

どんどん、この値段ではおもちゃ屋さんで買えないような品質の物になっていっていると実感しています。

しっかりした作りだし、英語に親しめるように考えられています。

こどもちゃれんじやこどもちゃれんじEnglishを始めてから、おもちゃを買う頻度はかなーーーり減りました。

普通に買うよりDVDも絵本もついていて、しつけも知育もできるので他に買う必要性を感じないですね。

何より、娘が楽しんでやっているのが重要ですね。

次の教材を待つ時間もワクワクが増えますね。

英語に初めて触れるにはかなりおすすめの教材です。

こどもちゃれんじぽけっとEnglish9月号のおもちゃ

こどもちゃれんじぽけっとEnglish9月号のおもちゃ(令和元年)

ランキングに参加しています。まずはぽちっと応援お願いします。



こどもちゃれんじEnglishは奇数月に教材が届きます。

9月号は9月の中頃に届きました。

11月号まで9月号で遊びます。

こどもちゃれんじぽけっとEnglish9月号のテーマ

1.生活フレーズ:Thank you!

2.English sounds:p、d、t

3.My words:Favorite things

こどもちゃれんじぽけっとEnglish9月号のおもちゃ English Tablet

7月号の「Sound Puzzle」が変身!

裏返して9月号で届く「タブレットフレーム」を取り付け、モードスイッチを「9」にして遊びます。

全部が英語ではないので英語がわからないお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんでも一緒に遊ぶことができます。

遊び方1 歌やダンスが好きだったら

英語の歌で体を動かします。

歌ボタン
歌に合わせて手遊びやダンス。DVDに入っている曲ばかりなので、歌を聴きながら手や足を動かして遊びます。

手遊びボタン
顔の部位をタッチしたりコチョコチョ。いないいないばあや歌に合わせて顔の部位を触ったりして遊びます。

 

 

 

遊び方2 ごっこ遊びが好きなら

はなちゃんのお世話遊びができます。

 お世話ボタン
はなちゃんが泣いている声が聞こえてきます。

何で泣いているか考えて、単語ボタンや手遊びボタン、歌ボタンを1つずつ押していきます。泣き止まないときは他のボタンも試してみます。

DVDと連動しているので遊びやすいです。

娘はこどもちゃれんじぽけっと6月号のはなちゃんのぬいぐるみを抱っこして遊んでいます。

遊び方3 クイズが好きなら

英語のクイズに挑戦できます。

電話ボタン:しまじろうから電話がかかってきます。好きなものを聞かれたり、クイズが出されます。たまにBeepyからもかかってきます。

こどもちゃれんじぷちの1月号の「もしもしスマートフォン」を出してきて、答えていますよ。

遊び方4 音で遊ぶ

p、d、tの日本語とは違う英語特有の音がわかります。

音遊びボタン:歌に合わせて、好きなチャーピーズのボタンを押します。

英語に親しくなってきています

兄がタブレットを触っていると、娘もこれを出してきて二人で並んでやっています。

最近は、英語の単語やお世話遊びで使うフレーズも出てくるようになりました。

歌は英語(?)っぽく歌っています。

私が子供の頃にあったらよかったな、と思いますね。

 

英語に初めて触れるにはかなりおすすめの教材です。

 

 

息子の大学受験に向けて勉強以外でやること

大学受験に向けて

ずっと、下の子の事ばかりでしたので、兄の大学受験のことも書いていきます。

ランキングに参加しています。まずはぽちっと応援お願いします。

大学受験勉強以外ですること

大学資料取り寄せ

まずは、情報がなければ動きようがありません。

学校でスタディプラスに入っているので、そこから資料請求していました。

受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

今は、資料請求を何校かすると、クオカードや図書カードがもらえるんですね~。

志望校決めた今でも色々なところから、ほぼ毎日のように届いていますよ。

昨年の入試問題も何校からか、送られてきています。

 

社会人の方や大学入ったけど、違う分野を学んでみたいという人にも

大学のオープンキャンパスに行ってみる

春からオープンキャンパスが開催されています。

見学したり、体験授業を受けられたり、入試対策などしている大学もあります。

実際に行ってみて雰囲気を見たり、入試の際に迷わないように確認するのも大事ですね。

ここに絶対受かる!というモチベーションアップにもつながります。

大学入試の願書を取り寄せる

9月ごろから願書の取り寄せが始まります。

今はネットでできるので、簡単ですね。

提出日はきちんと確認して、その期間に確実に届くようにします。

当たり前ですが、遅れると受験できません。

9月の中頃、届きました。

いよいよ、近づいてきたという感じですね。

大学受験に親ができること

私立高校の特進科なので、ほぼ学校がやってくれています。

私ができることは、体調管理や送り迎え、情報を探して伝えることですね。

塾には行っていませんが、本人が行きたいと言ったら行かせてあげたいと思っています。

学校から帰ってくるのが遅いので、通信講座やオンライン講座なんかもいいかもしれませんね。

私も、大学受験前に直前講座を進研ゼミで受けました。

英語や日本史などの暗記物も要点がまとめられていて、とても覚えやすかったです。

楽しく勉強して学力を伸ばし続けるマニュアル 偏差値30台(クラスでびりから2番目)の劣等生が東京大学に入れた受験必勝法

こどもちゃれんじぽけっと 2019年9月号のおもちゃは?

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじぽけっと 令和元年9月号のおもちゃは?

今月の成長ポイント

色々な仲間分けをする

色々な基準での仲間分けを学びます。さっきまでは仲間だったのに、違う基準にすると違うグループになることを学びます。仲間分けは数の意味を理解する基礎となります。

今月のテーマ

手指を使って工作遊びをする

手指を動かすと脳に刺激が与えられ、脳が育ちます。

  1. 想像力・言語力が育つ:手を動かしながらイメージを膨らませる時期です。何に見えるかと考える経験により、想像力や言語力が育ちます。
  2. 問題解決力が育つ:工夫することに正解もゴールもないので、柔軟で発想力豊かな問題解決力が育ちます。
  3. 手順を考える力が育つ:手順通りでないと思ったように行かない仕上がりになります。失敗した経験やおうちの人と一緒にやることで、だんだん手順を考えられるようになります。

こどもちゃれんじぽけっと9月号のおもちゃ びりびりくしゃくしゃブック

手指でアートシリーズ

9月号から指先を使って遊べる工作教材が届きます。

ノリ、クレヨン、ハサミなどの道具を使い方を学びながら、表現力・想像力を育てていきます。

9月号 ちぎる・折る・丸める

身につく力

手指を操作する力

紙がちぎれた感触だったり、紙が様々な変化を楽しみながら、手指の操作がスムーズにできるようになります。

ちぎる:紙をちぎる動作で手指に力を入れるコントロール力が身につきます。

折る:1枚の紙が様々に変化する面白さを楽しめます。

丸める:丸めたり握ったりすることで、紙のさわり心地や形が変形することを経験できます。

ごっこ遊びでやり取りする力

自分で作ったサンドイッチやお子様セットでおままごとしたりなど、やり取りを楽しみます。自分で作った「できた!」をより味わえます。

どこでもかんがえる遊びシリーズ

おなじなかまにわけてみよう

分け方を意識しながら着せ替えあそび。服の特徴や共通点など声に出して遊ぶので、言葉を理解する力もつきます。

ブックは一度作ったらもうできないの?

会員限定でダウンロードできます。

実際、初めに作ったのはダウンロードした物です。

すべてではないのですが、会員ページにありますよ!

これで何回でもできますね。

資料請求はこちらの↓画像からどうぞ

こどもちゃれんじEnglishを受講して一年半経ちました

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじEnglishを受講して一年半経ちました

こどもちゃれんじEnglish

ご存知、しまじろうのこどもちゃれんじの英語です。

娘は、こどもちゃれんじとこどもちゃれんじEnglishを受講しています。

ベネッセは他にもWorldwideKidsがありますが、また次にでも。

こどもちゃれんじぷちEnglishの開講号からスタートしました。

1歳5か月の時です。周りからは早いんじゃないとか言われましたが、言葉の習得は早ければ早いほどいいと思います。幼児期から英語にふれていた子は、ふれていなかった子より英語が得意になるという調査結果もあるそうです。

馴染んで楽しんでいるしまじろうと一緒ならいいかなと思い、こどもちゃれんじEnglishを受講することにしました。

こどもちゃれんじEnglishの教材が届く頻度

こどもちゃれんじと違って、2ヶ月に1回届きます。

奇数月です。

こどもちゃれんじEnglishのプログラム

〈こどもちゃれんじ English〉はイード・アワード「子ども英語教材」未就学児の部において5年連続で最優秀賞を受賞しています!

おもちゃは楽しい物がたくさん!音が出る物が基本です。

こどもちゃれんじぷちEnglish

1・2歳向け

英語も日本語もインプットの時期。

英語特有の音やリズムに親しんで、英語を聞こうという姿勢を育てていきます。

英語が楽しい、できたという気持ちを育ててくれます。

英語のしまじろう人形が11月号でもらえます。

こどもちゃれんじぽけっとEnglish

2・3歳向け(現在娘が受講しています)

おしゃべりが上手になる時期。

英語を聞く耳と、聞いたままを真似する発音の基礎になる力を育てます。

2・3歳は真似っこが大好きです。遊びの中でよく使う単語やフレーズを聞き、聞いたままの英語を言う力を育みます。

こどもちゃれんじほっぷEnglish

3・4歳向け

集団生活が活発になって、人が話すことを聞こうとする時期。

やりとりや生活習慣のフレーズの意味を理解して、真似して言う力を育てます。

こどもちゃれんじすてっぷEnglish

4・5歳向け

言葉を理解して、文字を読み書きすることに興味が出る時期。

覚えた英語でやり取りにつながる力と、読む力を育てます。

 

こどもちゃれんじじゃんぷEnglish

5・6歳向け

自分の言葉で伝えることができる力が付いてくる時期。

知識を組み合わせて、自分の事を英語で伝える力と読む、書く力を育てます。

英語学習サービス

・ベネッセ英語教室 BEstudio

・イングリッシュコンサート for KIDS

・Benesse English Special Events

・有料オプションサービス しまじろうTALK

英語コンサートは毎回行ってます。

今年も夏行って、冬のコンサートチケットも取れました。

こどもちゃれんじEnglishを1年半やって

娘は、タイプ別だと「歌やダンス大好きタイプ」でした。

他にも「まねっこ大好きタイプ」「おんなじ‼が大好きタイプ」「ごっこ遊び大好きタイプ」があります。

その通り、歌やダンスをいつの間にか英語で歌っていました!しかも発音も結構いいんですよ。

英語コンサートではロビーでネイティブスタッフと交流できるので、積極的に参加してました。

英語も少しは聞き取れるようですよ。

 

こどもちゃれんじEnglishはガッツリとバイリンガルに育てたい!という感じではなく、楽しみながら英語にふれ親しみましょう、というスタンスです。

英語に初めて触れるにはかなりおすすめの教材です。