こどもちゃれんじは何歳から?赤ちゃんでもOK?

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじは赤ちゃんから?

赤ちゃんが生まれてきてくれてから、あっという間に月日が経ってしまいますね。

大切な我が子のために、何か教育を始めなければという方も多いのではないでしょうか。

育児雑誌などでは早い子は6か月前には幼児教育を始めているご家庭もあるようです。

こどもちゃれんじ、我が家の場合

娘も5ヶ月から幼児教育を受けています。

こどもちゃれんじはその時はやらなくてもいいかなと思ってたんです。

でも、どんどん成長する娘を見ていて、おもちゃや絵本が発達にあっているかわからなかったんですよね。

息子の時は11ヶ月から始めました。

しまじろうのパペットが付いて、お誕生日特大号の時だったと思います。

DMがよく届いていて、読んでみるとやっぱりやってみようかな、という感じで1歳の誕生日が近づいてくるころ、こどもちゃれんじベビー10ヶ月号から始めました。

こどもちゃれんじベビー前半(0歳から1歳)

こどもちゃれんじベビーは何ヶ月から?

特別号からあります。

特別号は3ヶ月~5ヶ月です。

その次は6ヶ月号からで、始める人は一番早い3ヶ月から始めているご家庭も多いようです。

1歳からは1歳のこどもちゃれんじベビーです。

1歳11ヶ月号までありますが、生まれ月によって終了号が違います。

2歳になる年度の4月からがこどもちゃれんじぷちです。

その前3月号までがこどもちゃれんじベビーです。

お子さんによっては、1歳11ヶ月までのお子さんと1歳までのお子さんがいます。

家の娘は10月生まれなので、1歳5ヶ月号まででした。

4月からはこどもちゃれんじぷちになります。

こどもちゃれんじベビーが赤ちゃんからでも楽しめる工夫

  1. 赤ちゃんは1年で大きく成長し続けているので、先月できなかったのに今月はできるようになっていることが良くあります。たくさんの物事を吸収している赤ちゃんの成長に対応できるように、月齢に合った内容になっています。月齢に合っているので成長していることを発見しやすいです。
  2. 時期ごとの発達に合わせたテーマで構成されているので、適切な時期にいろんな経験ができます。月齢ごとに心と体の発達に合わせた遊びが毎月バランスよく届きます。
  3. 赤ちゃんがすぐに手を伸ばし反応できるよう、赤ちゃんの興味を引きやすい形や色や質感が使われています。赤ちゃんの自発的な動きを誘います。

赤ちゃんから始めたい工夫がありますね。

こどもちゃれんじベビー 教材

エデュトイ・・発達に合わせたエデュトイが送られてきます。1か月ごとの成長に合わせてじっくり取り組むことができ、身体や心の働きを十分に発揮することができます。

絵本・・おうちの方とスキンシップが深まったり、音やリズムを感じられる絵本などオリジナルの絵本です。8ヶ月号からはしかけ絵本でおもちゃのようにも楽しめます。

おうちの方向け情報誌・・教材の使い方や遊びの広げ方、育児のヒントなどが載っています。離乳食のレシピや、発達の悩み、ヘルスケアなど赤ちゃんを育てる時にためになる情報です。

DVD・・1歳2ヶ月号から3ヶ月に1枚です。手遊びやリズムあそびなどで一緒に踊ってリズム感を育んだり、歯磨きなどの生活習慣など1歳児にぴったりの映像で成長を促します。

しまじろうクラブ・・1歳号から月齢に合った遊んで学べる「まなびゲーム」やおうちの方向けお役立ち情報など、いつでもどこでも見られるデジタルコンテンツです。

これは娘の時の物で、毎年何かしらデザインが変わっているそうです。

絵本は特別号と7ヶ月号が変わっています。

7ヶ月号はエデュトイも違います。

 

  • 特別号・・ねんね~寝返り期 3ヵ月~5ヶ月 親子でスキンシップを楽しむころ、だから、はじめてのスキンシップあそび号
  • 6ヶ月号・・寝返り~おすわり期 おすわりで視野が変わり、いろんなものに興味を示すころ、だから、感覚あそび号
  • 7ヶ月号・・寝返り~おすわり期 身体がしっかりとしてきて、視野もどんどん広がるころ、だから、体あそび号
  • 8ヶ月号・・うつぶせ~はいはい期 行動範囲が広がり好奇心旺盛、だから、好奇心あそび号
  • 9ヶ月号・・うつぶせ~はいはい期 音やリズムを感じて体を動かせるようなるころ、だから、手指・体あそび号
  • 10ヶ月号・・つかまり立ち~たっち期 手指が上手に使えるようになるころ、だから、音あそび号
  • 11ヶ月号・・つかまり立ち~たっち期 体や手指を活発に動かすことができるようになるころ、だから、知育あそび号
  • 1歳号・・たっち~あんよ期 モノ・人・場所の体験が広がる時、だから、発見あそび号

10ヶ月号の絵本だけ違います。

違うけれど指人形のしかけがついた絵本というのは変わりません。

あとはエデュトイも絵本も一緒ですね。

 

 

しまじろうパペットがもらえるのは?

こどもちゃれんじぷちに入会した最初の教材と一緒に送られてきます。

こどもちゃれんじぷち以降の入会の人は残念ながらもらうことができません。

こどもちゃれんじベビーから続けてやる人は、

こどもちゃれんじぷち先行お届けに申し込んだ人のみ、早めの

「1さいのおたんじょうび特別号」でもらうことができます。

1さいのおたんじょうび特別号

こどもちゃれんじベビーをやっていて、こどもちゃれんじぷち4月号以降も続けて受講することを事前に約束できる人に、1さいのお申し込み特典と4月号の教材の1部を先行してもらうサービスです。申し込んだ人のみ、1さいのお申し込み特典がもらえます。(1歳の誕生日の次の月の5日までに申し込んだ人の場合のみ)

1歳のお誕生日までに「1さいのおたんじょうび特別号」が届く締切日は

お誕生日の前の月の22日までです。

最終申込締切日は1歳の誕生日の次の月の5日までです。

1さいのおたんじょうび特別号の教材は(※2019年現在)

バースデーセット

  1. くるくるバースデーケーキ
  2. しまじろうとあそぼうDVD
  3. しまじろうとあそぼうえほん
  4. 【特典】1歳のお出かけずかん(娘の時はなかったです)
  5. 1歳のフォトスタンド(成長記録カード)
  6. 1歳のフォトブック引換券

4月号先行お届け教材

  1. しまじろうパペット
  2. しまじろうのはみがきミラー
  3. MY★リュック
  4. はみがきだいすきえほん
  5. 子育て情報誌 1歳からの成長がわかる本

1歳のおたんじょうび特別号から始める人

1さいのおたんじょうび特別号 (申し込んで受付されたら、日曜祝日を除き8日前後で届きます。)

1,944円

+

こどもちゃれんじぷち4月号

12ヶ月一括払い:月当たり1,944円(12ヶ月分23,328円)

毎月払い:月々2,336円

全て(税込:消費税8%、2019.10.1から10%に改定)

12ヶ月払いの方がお得です。家は毎月払いです(;´・ω・)

1ヶ月だけの受講はできません。

こどもちゃれんじベビーは赤ちゃんからやるのがおすすめ

赤ちゃんは何人目でも、その子それぞれ。

そんな時におうちの方向け情報誌が役立ちました!

特に離乳食のレシピは助かりました。15年前の育児情報とは違うことも多くて。

エデュトイの遊び方とか親子遊びやその月齢の悩みなど、助かりました。

おもちゃや、絵本も成長にあっているので、興味を持ってくれて楽しそうでした。

こどもちゃれんじベビー 前半(0歳から1歳)の教材は今?

今はこどもちゃれんじぽけっとの娘。

それでも、未だにbabyの頃の教材でたまに遊んでます。

10ヶ月から始めたので、前半の教材は少ないですが、絵本はよく読んでと持ってきます。

エデュトイもころりんケーキで遊んでます。

たまに、ルーピングコースターもやってますね。

しまじろうのパペットとは毎日一緒に寝ています。

そういえば、息子もそうでした。

出かける時も、1さいのおたんじょうび特別号でもらったMY★リュックに入れて一緒にお出かけしています。

 

次回はこどもちゃれんじbabyの1歳からを書きたいと思います。

資料請求はこちらから

↓↓↓

こどもちゃれんじ公式サイト

大学受験に向けて 第一志望校を決める

大学受験に向けて

まずは第一志望を決める

現時点で息子は高校3年生。

受験生です。そして先週まで期末テストでした。

もう第一志望校を決めないといけない時期です。

というか、遅いかな。

一応、中学の時から漠然とした進路はありました。

高校生になって、はっきりとしたものになったようです。

本人は歴史、それも日本史がやりたいみたいです。

そして、入りたい会社もいくつか見つけたらしく、進路実績も鑑みて第一志望校を決めました。

関東とかだと歴史関係の学科は多そうですが、こちらは中部圏。

国公立は理数系が苦手で、センター受けたくないとそうそう外してましたので私立。

とても1人暮らしをさせる余裕がないので、通える範囲でとなったとき、あまりないんですよね。

中部圏で歴史学(日本史)がある大学

皇學館大學…国史学科、神道学科、現代日本社会学科 ・・・通うのが大変。

南山大学…人類文化学科 ・・・偏差値が高く今だと厳しい。

中京大学…歴史文化学科 ・・・候補のうちの1つ。

愛知学院大学…歴史学科 ・・・候補第一位。

同朋大学…仏教学科 ・・・方向性が違う。

東海大学…海洋文明学科 ・・・方向性が違う。

岐阜聖徳学園大学…教育学部 ・・・先生になりたいわけではない。

中部大学…歴史地理学科、日本語日本文化学科 ・・・候補の1つ。

愛知大学…文学部 ・・・候補の1つ。

常葉大学…教育学部 ・・・先生になりたいわけではない。

意外とありましたね。

20年前は歴史と言ったらこの辺りでは愛知学院しかなかった気がします。

その中から4つに絞りました。

愛知大学…文学部

愛知学院大学…歴史学科

中京大学…歴史文化学科

中部大学…歴史地理学科、日本語日本文化学科

資料の取り寄せ

このうち第一志望を決めるのに、資料を取り寄せます。

学校でリクルートのスタディサプリを使っているので、そこから資料請求していました。

登録して資料請求すると、図書カード500円分から1000円分ほどもらえるそうで何校か取り寄せてました。

どうやら、希望したところではない学校の資料も来ているみたいです。

毎週3,4校の資料が来ます。

公募推薦入試 専願制

当たり前なんですけど、方法も色々あるんです。

何校もあると混乱しそうです。

最近では公募推薦入試の中で専願試験なるものがあり、大体年内に合格が決まる子もいるみたいです。

専願とは合格したら貴校に必ず入ります、と約束して受験するものです。

併願は他の大学も受けて合格した行きたい学校を選べます。

第一志望校に必ず行きたい、といった場合は専願を選ぶのがいいみたいですよ。

絞った4つの大学の中で公募推薦 専願受験があるのか、調べてみました。

愛知大学 文学部

公募制推薦入試募集要項

出願期間:2019年 11/1(金)~11/12(火)必着

試験日:11/24(日)

合格発表:12/6(金)

募集人数:10人

試験会場:豊橋

出題範囲:外国語、国語 マークセンス方式

※送られてきた入試ガイド2020からの抜粋

http://www.aichi-u.ac.jp/nyushi/examination

愛知学院大学 歴史学科

試験日程・定員

試験科目・試験

※愛知学院大学入試ガイド2020から抜粋

https://navi.agu.ac.jp/examination/recommendation/a.html

中京大学 歴史文化学科

入試日程

出願期間:10月15日(火)~11月8日(金)消印有効

試験日:11月23日(土・祝)

合格発表日:11月30日(土)

出願資格:現役のみ 全教科の評定平均値3.0以上かつ「国語」の評定3.5以上

https://nc.chukyo-u.ac.jp/nyushi/detail/suisen.html#suisen1

中部大学 歴史地理学科、日本語日本文化学科

募集人数:8人ずつ

出願期間:
2019年11月1日(金)~2019年11月7日(木)

試験日:11月19日(火)

合格発表通知発送日:11月27日(水)

選抜方法:書類審査、小論文(字数制限800字)および面接試験

https://adm.chubu.ac.jp/entrance_exams/recommend/

第一志望校決定!

担任の先生と話し合って、決めてきたそうです。

志望校は先の4校のいずれか。

今できることは、平均評価を上げることと、論文の書き方、教科の勉強です。

これは、進研ゼミを進めてみたいと思います。

高校講座の中のオプションとして、小論文特講があります。
スマフォで見られて隙間時間に書き方が身に着けられるので、他の教科と両立して対策できます。

小論文が必要なのは推薦入試がほとんど。

夏休み前から始めると間に合うそうです。

私も、習ってはいますが未だに文章が上手くないですね。

物書きが本業ですが、文章を書いて読み手に訴えることが重要です。

それと、論理的に文章構成ができているかどうか。

プロですが、子供は親が教えるとなると反発します。

教材や塾を使うのは、賢い手ですね。

高校講座は各レベル別で教材が分かれています。

自分のレベルでないと、意味ないですよ。

資料請求はこちら進研ゼミ高校講座

英語コンサートクリスマス公演の、英語会員先行申し込み期間がもうすぐです!

まずはぽちっと応援お願いします。

ベネッセ英語コンサートクリスマス公演の英語会員先行申し込み期間がもうすぐ来ます

昨日、こどもちゃれんじEnglishの教材が届いたので早速開封しました。

いつも通りの教材と使い方の他に

英語コンサートクリスマス公演2019 Twinkle Christmas Partyのチラシが‼


チラシを見ると7/12から英語会員の先行申し込みが始まるとのこと。

もう?先月、夏公演行ったばかりです(笑)

しかも、今回は前5列プレミアム席が新登場ですって。

ベネッセ英語コンサートクリスマス公演の申し込み期間

英語会員

こどもちゃれんじEnglishやWorldwideKidsの会員限定。

7/12㈮10:00~8/18㈰23:59

当選確率が一番高く、一番早く申し込めます。英語会員はこの期間に申し込みをした方が圧倒的に有利です。私もいつもこの先行期間に申し込むので、毎回当選しています。

抽選結果発表日

8/22㈭

指定のメールアドレスにメールで通知が来ます。

チケット引き換え期間

8/22㈭15:00~8/29㈭23:00

期間内にローソン・ミニストップのLoppiでチケットを引き換えます。

クレジットカードで抽選申し込みした場合は、公演日の前日23:00まで引き換えできます。

ベネッセ会員先行

WorldwideKids・こどもちゃれんじEnglish・こどもちゃれんじの会員限定。

8/22㈭10:00~9/16㈪㈷23:59

英語会員で英語会員先行に落選してしまったら、次点でこのベネッセ会員先行でまた申し込みしてください。

抽選結果発表日

9/20(金)

指定のメールアドレスにメールで通知が来ます。

チケット引き換え期間

9/20(金)15:00~9/26(木)23:00

期間内にローソン・ミニストップのLoppiでチケットを引き換えます。

クレジットカードで抽選申し込みした場合は、公演日の前日23:00まで引き換えできます。

一般先行(抽選)

9/20(金)~10/7(月)

一般販売(先着順)

10/10(木)10:00~

チケット料金

ベネッセ会員

ベネッセの会員は会員価格で購入できます。

3歳未満はひざ上無料です。

8席まで申し込みできるので、会員ではない家族や友人の分も一緒に申し込みできます。

2,880円(消費税8%)

一般先行期間から

2,933円(消費税10%)

なので、遅くともベネッセ会員先行までにはチケットを入手しておきたいところです。

一般

3,177円(消費税10%)

前5列プレミアム席

今回から前5列プレミアム席が登場します。

英語会員先行期間の限定です!

子供にはおそろいのポンチョをプレゼントしてくれるそう!

しまじろうのパペット用のミニポンチョもついています。

去年の冬公演でポンチョを買いましたが、それかな?


画像は公式ページからお借りしました

しまじろうやMimiがすぐ近くにいます。

高倍率が予想されるので、第2・3希望には通常席の申し込みをおすすめします。

プレミアム席に申し込める期間

英語会員先行の締め切り日8/18(日)です。

料金

5,500円(税込)

クレジットカードのみです。

まとめ

DVDにも登場するKIKOが出演する会場もあるみたいです。

調べると、東京の会場のみでした。

残念・・。

英語会員はせっかくなので、英語会員先行期間に申し込みたいですね。

抽選なので確かではありませんが、確率は高くなります。

今回からはプレミアム席が出てきました。

毎回、前の方の席だしポンチョが去年と同じだったらもったいない、ということで我が家は通常席の申し込みにします。公演の頃には3歳になるし、金額も多くなるからね。

ベネッセの会員じゃないけど興味がある方

こちらからどうぞ

こどもちゃれんじでトイレトレーニングができる?

まずはぽちっと応援お願いします。

こどもちゃれんじでトイレトレーニングができる?

トイレトレーニングってやってますか?

息子の時は記憶にありません。

娘は今2歳なので真っ只中です。

1歳から通ってる保育園のお友達の中には、もうオムツ外れた子もいます。

大体、2歳か3歳の夏にやる人が多いみたいですね。7月から始める人が一番多いらしいですよ。

なぜ2.3歳の夏にやる人が多いのでしょう?

それは、保育園や幼稚園に上がる前にオムツを外しておこうということですね。

もちろん、オムツ外れなくて入園した子もけっこういるみたいですよ。

個人差があるので長い目で見るといいですね。

いつかできるようになるので。

この年頃は、おしっこが溜まる感覚がわかってくるし、伝えることができるようになります。

また、だんだんプライドが出てくるのでそれを活かして卒業までスムーズに進められます。

夏にやる人が多いのは、濡らしても風邪をひきにくいからです。

そして濡らしても洗濯物が乾きやすいですね。

服も寒い季節と比べると簡単に着脱しやすいし、汗をかくのでおしっこの間隔も空きやすいです。

もちろん、多くの人が夏に始めるというだけで、他の季節でもいいのです。

甥っ子は今4歳ですが、夏じゃなく冬に3歳になって保育園入園までの3か月でオムツが外れました。

季節はいつでもかまわないけれど、できるなら風邪ひきにくく、洗濯物が乾きやすい夏がいいよね、ということらしいですね。

こどもちゃれんじでトイレトレーニング?

これってどういうこと?と思われるかもしれませんね。

こどもちゃれんじは0歳から6歳までの年齢ごとの6つのコースに分かれています。

トイレトレーニングの教材が付いてきます。それが2歳になる年のコース、こどもちゃれんじ ぷち5月号から9月号まで。3歳になる年のコースのこどもちゃれんじ ぽけっとの4・5・6月号。

今、娘はちょうどぽけっとの6月号です。(2019年6月現在の教材です)

こどもちゃれんじ ぷち

5月号 事前準備

こどもちゃれんじぷち通信に、オムツ外れチェックシートや基本を親に知ってもらう情報が載っています。

6月号 気質に合わせた事前準備

ぷち通信に子供のタイプ別オムツ外れの声掛けの例を紹介しています。

子供のタイプがわかる30の質問に答えていくもので、一番多いタイプが子供のタイプです。

ちなみに娘は、おっとりとしっかりとわんぱくの3つが同数でした。

相反するタイプのような気がしないでもないですが、詳しいページをみると見事に当てはまってます。

おすすめのアイテム&一言が載っているので、そのときの子供の調子に合わせて使い分けしてますよ。

7月号 遊びながら流れを理解

ぷち通信は、特集で「これでストレス知らず!Happy オムツはずれ」としてオムツ外れの方法が詳しく解説されています。

夏の号なので本格的にスタートしたという感じです。

おもちゃは、「おしゃべりトイレちゃん」

絵本にもなっています。


しまじろうでトイレごっこしたり、トイレの歌を歌ったり楽しくトイレへの興味が高められます。

8月号 トイレに座ってみる

ぷち通信はオムツ外れのQ&A。

DVDの「おしりをぺったんたん」とトイレに貼る「トイレちゃんシール」

残念ながら、シールはぼろぼろになり捨ててしまったので、実物の画像はありません。

通信の中の写真です。

9月号 トイレに行く意思表示

ぷち通信は先輩ファミリーの実録レポートです。

参考になります。

DVD「トイレっていってみよう」でどうやってトイレに行くと言ったらいいのか、子供にもわかりやすく伝えてくれます。

こどもちゃれんじ ぽけっと

ぽけっとからはプレ保育/入園前応援タイプと保育園生活応援タイプの登録があります。

こどもちゃれんじぽけっと通信に載せる内容が違ってきます。

家は、1歳5か月から保育園に行っているので、保育園生活応援タイプです。

4月号 トイレに行ってみる

しまじろうと一緒にトイレに行くことに挑戦。

絵本「トイレッシャ しゅっぱつ!」と連動している「しまじろう みみりんといっしょにトイレ」。DVD「ごはんのあとはトイレにいこう」を使って楽しくトイレに行ってます。

しまじろう

娘もトイレに行くときは「びゅーんびゅーん トイレッシャ♪」と歌いながら楽しんでトイレに行ってます。できた後は、「しまじろう みみりんといっしょにトイレ」のほめボタンを押してうれしそうです。このおかげでトイレに行くことが嫌がらなくなりました。

5月号 トイレに行く習慣をつくる

ぽけっと通信では、我が家は保育園生活応援タイプなので、保育園児のオムツはずれが特集になってます。

家でのオムツ外れの勧め方が紹介されています。

我が家も参考にしています。最近は保育園から帰ってきたら、ずっとトレーニングパンツです。

だんだん、トイレでできるようになってきました。

DVD「おきたらたべたら トイレにいこう!」を観て、トイレでできたらシールを貼る「トイレでできたよ!」ポスターとシールで楽しくトイレに行く習慣をつけられます。

楽しいみたいでトイレでできると、ニコニコしながらシールを貼ってます。

ちょっと線路からはみ出してますが、本人がいいみたいなのでそのままです。

ちょうど座ったら目の前に来るような位置に貼ってます。

6月号 自分のタイミングで行く

DVD「じぶんでトイレっていってみよう!」でおしっこが出やすいタイミングにトイレに行ってできるようになる成功を重ねます。

今号も「トイレでできたよ!」シールの2枚目があります。ポスターは5月号の裏を使います。

まだ、1枚目なので使ってません。

ぽけっと通信にこんなの載ってました。

今号で気づきました(笑)

まなび相談室「オムツはずれ応援ダイヤル」。オムツはずれの悩みを電話でサポートしてくれるそう。オムツはずれのアドバイザーが期間限定でアドバイスしてくれます。

まとめ

いつかはできるようになるけれど、早い方がいいですよね。オムツ代もばかになりません。

こどもちゃれんじは子供に合わせたトイレトレーニングの教材があるので、イヤイヤ期のお子さんでも楽しくできるような工夫が盛りだくさんです!

トイレトレーニングで悩んでいる人は、一度試しにしてみるのもいいですね。

今入会すると、上記のぽけっとのオムツはずれ応援プログラムの教材がついてきます。(2019年7月号からの入会)

3つのステップで夏までのオムツ卒業を目指せます!

こちらから資料請求できますよ。