ベネッセのしまじろう英語コンサート2019夏に行ってきました! 

ベネッセのしまじろう英語コンサート2019夏に行ってきました!

※ネタバレ含みます。

車で行く?バスや電車で行く?

当日はあいにくの雨でした。

チケットには公共交通機関でお越しください、とありました。

調べると、駅から徒歩9分。子供連れてると大体15分くらいでしょうか。

雨の中、そんなに歩くのはびしょぬれになる可能性大なので、車で行くことに。

10:30開場なので駐車場に停められるように、10:00前には着くように9時に出ました。

9:45に着いたので、いい位置に停められました。

施設

入り口前には立て看板があり、そこで記念写真をパチリ。今までは多く並んでいたので撮影したことなかったですが、今日は前に一組だけだったので撮れました。

ベビーカー置き場も。あまり停めてる人いなかったです。

オムツ替えコーナーがありました。開場前のオムツ替えスペースは授乳室と兼用で、男性は入室禁止でした。

開場してからは、テーブルにシートを敷いた状態のオープンなスペースでした。

まだ、オムツが外れてないので助かります。0歳くらいの子も多くいましたよ。

もちろん授乳室も。

 

開場前、結構早く着いたと思ったのですが案外人がいました。

図書室があったので、ちょっと寄ってみましたが人が後からどんどん入ってきて、すぐ出ました。

開場してからは↓。

オリジナルグッズ

コンサートでしか手に入らない、限定グッズが販売されています。

今回はこれ!

 

家は2回とも英語CD&読み聞かせ絵本を買いました。

そして今回も。

コンサートの内容が絵本になっていて、CDが読み聞かせをしてくれます。英語に自信のないパパやママでも安心です。コンサートの復習にいいですよ。

今回は、シールや仕掛けはなく絵本の見でした。ペラペラですが破れにくい材質の紙です。

遠くへお出かけの時はいつも車の中で、絵本を読みながら聞いています。

まだ2歳ですが、英語の歌を何曲か歌っていました!

思い出にもなります。

その他に、今回は№6の「しまじろうのふりふりスターライト」を購入。

フリフリすると何色にも変わります。

最後の特別講演で持ってダンスしてました。キラキラできれいです。

現金が足りない!クレジットでも大丈夫?

はい。大丈夫です。

ただ、使えるカード会社が限られているので、会場で確認してください。

私が行った会場は、VISA、MASTER、AMERICANEXPRESSでした。

 

ロビーでネイティブの先生と英語でふれあおう!

今回は4か所だったと思います。

・What’s this? 

・What animal do you like?

・What fruit do you like?

・Rock,Scissors,Paper

・Head,Shoulders,Knees and Toes

などです。

終わったら、Good jobステッカーを貼ってもらいます。

開場してから時間が少しあったので、3回やって、休憩でまた1回やりました。

いよいよ中へ

しまじろうとmimiがお出迎え↑。

これは毎回ですね。子供はうれしいみたいです。

真ん中のブロックの通路側。いい席です。

通路側だとダンスを通路でできます。

チケットと交換で今回のプログラムと、紙でできたタンバリンが入った袋の中を確認。他に限定グッズやしまじろうコンサートの案内もありました。

WorldwideKidsの体験版が無料でもらえました。

英語コンサート始まります!(ネタバレ有り)

小さなお子さんが多いので、泣いてしまっても大丈夫です。

お互い様ですから。

もちろん、公演中は携帯禁止!

ですが、特別公演は写真OKです。動画はだめでした。

飲食も禁止です。なので、休憩中にロビーに出ておやつや飲み物を摂ります。

休憩がちょうど11:30だったので、お腹が空くころ。

パンとかおにぎり食べてる家族もいました。

 

今回の登場人物

・しまじろう

・Mimi

・Beepy

・Nancy

・Andy

いつもと同じメンバーです。

ストーリー

サマーフェスティバルのコンサートに出ることになりました。

コンサートの時間までまだあるので、Andyに案内されながらゲーム・フード・動物エリアそれぞれ楽しみます。

15分の休憩をはさんで、大体30分ずつの前後編です。

 

子供の反応

初めにしまじろうが席の扉から出てきた時は、「しまじろう!」と声をあげていました。

Hello!も大きな声で言えていました。

その他の、ダンスも楽しそうにやっていました。

歌もわかるところは歌えていました。

半年前、一年前よりかなり成長が見られうれしかったです。

帰りに「たのしかったね」と言ってくれて、連れてきてよかったです。

また、冬公演に行くつもりです。

 

しまじろうと一緒に遊びたい子はこちら⇓

 

ベネッセの英語コンサート 2019夏公演

こどもちゃれんじ英語コンサート夏公演2019

先日、Benesseこどもちゃれんじの英語コンサートの夏公演「FUN AT THE SUMMER FESTIVAL!」にいってきました。

今年は、こちらの地域は早くて6月と7月。

昨年は、8月後半だったので早いですね。去年はうだるような暑さでしたが、今年は快適。

英語コンサートのチケット申し込みは?

娘は普通のこどもちゃれんじと、こどもちゃれんじEnglishの両方を受講しています。

英語会員なので、英語会員先行チケット申し込みは3/8~3/25でした。

英語会員は、下の2つの英語教材を受講している会員です。

・しまじろうの英語 「こどもちゃれんじEnglish」

・幼児用英語教材 「Worldwide Kids」

他のベネッセ会員先行は3/29~4/17。

誰でも申し込める一般先行が4/23~5/15。先行分はそれぞれ抽選です。

今は、先着順で一般販売してます。

会員になるにはこちら

会員でも外れることがある?

英語コンサートはどうやらベネッセの会員でも外れることがあるそうです。

なので、英語会員は最初の英語会員枠で申し込むのがいいみたいです。その方が優先度が高いからです。

参考までに、

昨年は、英語会員枠の中盤に申し込んで、真ん中の席より少し後ろでした。(大都会での公演)

前回の冬公演は、英語会員枠の後半で、前から3列目。(地元での公演)

今回は、前半に申し込んで前から8列目。(まあまあ都会)

私は外れたことがないのですが、英語会員枠だからか、地域の差でしょうか。人が多く集まる地域なんかは倍率が高そうです。

本人がDVDを観ていて、英語コンサートのお知らせが流れるんですけど毎回「これ行くー!」と言ってました。相当楽しかったようです。

なので、申込期間が来てすぐに申し込みしました。

チケットのお値段は?

3歳までの子は保護者の膝上なら無料です。

一般の方は、3,120円(税込)

会員価格は、2,880円(税込)

一般価格より、240円安くなっています。

家族みんなで行くとなるとこの差は大きいですね。

家は来年娘が3歳なので、夫婦で行くとなると3人分(上の子は大きいので行かない)8,640円。もし一般価格だと9,360円になります。

1人の申し込みで8席まで取れるので、友達や親せきに会員の方がいたら一緒に取ってもらうのがおすすめです。

ベネッセの英語コンサート夏公演

ネイティブのお兄さんお姉さんの他に、ベネッセの英語教材に出てくるキャラクターが出てきます。

こどもちゃれんじEnglishからは、

・しまじろう

・Beepy

Worldwide Kidsからは

・Mimi

子供たちと一緒に歌を歌ったり、

ダンスをしたり、

クイズをして遊びます。

全部が英語ではないので、英語がわからない子でも大丈夫です。

英語に慣れ始めた子やこれからやろうか考えている子にイイと思います。

本格的に英語教育をしている人には物足りないかもですね。

こどもちゃれんじEnglishのDVDに入っている曲が流れるので、予習として聞いておくのもおすすめです。

ネイティブスタッフと英語で交流!

ベネッセ英語コンサートでの楽しみは他にもあります。

開場してから開演までと、公演の休憩時間にネイティブスタッフと英語でお話しできます。

場所やスタッフによって内容が違い、いろいろまわって楽しめます。

参加したら、グッドジョブステッカーがもらえます。

オリジナルグッズ

コンサート限定のオリジナルグッズが販売されます。

DVDは公演が終わってからなので、予約制です。

 

 

次は、実際行ったときのレポートします。

会員になるにはこちらから

まずは無料請求

本日の七田教室

七田教室のlessonの仕方

毎週、土曜に七田教室に行ってます。

今日もレッスンの日でした。

娘はlessonが大好きで、毎日保育園?レッスン?

と聞いてくるほどです。

普段のlesson

はじまり

市内ですが遠いので、なるべく遅刻しないように早めに出てると、着くのが大体一番早いです。

教室に着くと

出席シールがもらえます。

年度初めにもらった出席cardに貼ります。

皆が大体そろい時間になったら、始まります。

最初のダンスで先生とお友達に挨拶、くるっと回ってお母さんお父さんにお願いします。のあいさつ。

その後深呼吸やイメージングです。

深呼吸の後のお母さんと一緒にギュッと抱きしめて、先生の言う言葉を言い聞かせます。

その後、目の体操をして

フラッシュカード

前回でも紹介した

ドッツカード

かな絵ちゃんカード

美術系のカードなど。

work

例えば、先生が揃えた服装だったり、場所だったり。

先生と一緒のように貼るだとか、見ていて面白いです。

ハサミのワークはハサミだけは左でやるといって聞かないので、やりますが今日はできなくて、ママがやってと言われました。

他は復唱してと言われたら、繰り返して言ってました。

 

これから

いつまで続けるのか

とりあえず保育園卒園までとは思いましたが、今日のレッスンの前のレッスンしてた子達が小学校1年だそう。

悩みます。

小学校に入ったら多分、違う塾やら教室やらに行くんだろうね。

その時に変わります。

 

 

 

幼児教育の七田式教育の教室に生後5か月から通ってます

七田式教育をしています

今、娘は2歳8か月ですが、生後6か月の時から七田式教室に通ってます。

私が七田式教育を知ったのは息子の2歳くらいの時。

でも、教室はあっても時間が合わなくて、通うのは断念し教材を買ってやってました。

今回、年の離れた娘を出産した後、市内で探してたんです。

そうしたら、●年前には一つしかなかった教室がもう一つできていたので、体験教室に申し込みました。

そこには、同じ月齢のこがいて大丈夫そうだったのでやってみることに。

 

七田式幼児教育とは?

「認めてほめて愛して育てる」、ということが理念になっています。

何よりも「心の教育」を大切にしていて、未来を担う子供たちを、自らリーダーシップを取れる大きな志と奉仕の心を持つ子に育てることが、七田式教育の一番の目的です。

自信や自己肯定感にあふれた子供に

今後求められるのは「生きる力」

ビジネスの現場で活用できる力を養成するアクティブラーニングというスキルは日本でも今後、求められてくる力です。

七田式は「アクティブラーニング」に求められる能力を伸ばす

「アクティブラーニング」に求められるのは、自分で課題を見つけ、解決する力です。この力は、「脳の使い方」が大いに関わってきます。

また、「できなかったことを叱るのではなく、できたことをほめる」や「テストで100点でなくてもそのままで100点」という子育てによって、自信や自己肯定感に満ちた子供に育つので、人の評価や意見に左右されることなく自分の言葉で思いや考えを表せるようになります。

七田式の1歳から2歳におすすめの教材


七田式 計算力を引き出す〜七田式ドッツセット

教室でも、力を入れてくれています。

私も買いました。

息子の時も買ったんですが、どこかに行ってしまったらしく見当たらなくて。

ドッツ好き好きすると右脳が開くそう。←いつも先生がドッツカードする時に言います。

 

 

 


七田式フラッシュカード〜かな絵ちゃん 日本語セット 名詞、生き物、食べ物、文房具、乗り物などのカードが1200枚入っています。 両面フラッシュ(イラストと単語を連続して見せる)をすることができるので、ものの名前と文字を同時に入力できます。

幼児は3歳までの脳が一番吸収力が高いそう。

その時に言葉をインプットすると、どんどん言葉が出てくるらしいです。

 

 

まだまだいっぱいあるので次回に続きます。

実際の所、七田式教育はいいのか?

私は通わせていてよかったと思ってます。

保育園でしっかりしていると言われること多数。

きちんと挨拶もできるし、お手伝いもしてくれます。

形を覚えるのがとても早く、いろいろ組み合わせることで違う形になったりと、自分で考える力が身についてきていると実感しています。

そして、いつも笑顔が絶えない子に育ってくれています。

 

今回はざっとご紹介しました。

また、もっと詳しく七田式教育の事をお伝えしたいと思います。

 

 

ベネッセ 進研ゼミやこどもちゃれんじ

違うサイトで作ってたページを持ってきたので、重複してます。

進研ゼミ

私自身、大学受験の時に進研ゼミ受講してました。

大学試験直前講座みたいなの。

要点がまとめられていて、わかりやすかったです。

付録の持ち歩きようの英単語帳や日本史のまとめなど、塾へ行ったり学校へ行ったりの電車の中で覚えてました。

息子は、学校では特進科にいるので学校側がフォローしてくれていますが、受験前になったら仕上げとしてやってみるのもいいんじゃない?とアドバイス。

こどもちゃれんじ

今2歳の娘も1歳の誕生日から受講始めてます。
娘はこどもちゃれんじEnglishもやっています。
昔はありませんでしたね。

お兄ちゃんのしまじろうの顔が違うきがすると思ったら、実際変わってました。

 

今週末、ベネッセの英語コンサートに行ってきます。
昨年の夏公演から行っていて、今回で3回目。

DVDのコンサートのお知らせが出るたびに、これ行くのー!と叫んでます。

楽しみです!

こどもちゃれんじEnglishはこちらから